【番組放映のお知らせ】「沁みる夜汽車」NHK 9/16(土):9/18(月)

NHKの番組「沁みる夜汽車」で当協会常任理事の宮入小左衛門行平が取り上げられます。
どうぞご覧ください。

番組名 NHK「沁みる夜汽車」
番組HPはこちら

~卒業式の翌日、僕は上野からの夜行列車に飛び乗り北に向かった。その先で何を見出せるのかもわからない。
悶々として眠られぬまま、寝台の小窓から走り去る光を追っていた。~

放送予定
BS1
初回放送 9月16日(土)午前0時35分
再放送  9月18日(月、祝)午後1時
後日、BS4K、BSK、放送予定(放送日未定)

第13回 「新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」日本刀の匠たち 佐野美術館 10/28(土)~12/17(日)

第13回 「新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」日本刀の匠たち 佐野美術館 10/28(土)~12/17(日)

 5月から開催しておりました「第13回 新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」 は8月28日もちまして無事終了しましたが、今回初めて、佐野美術館の名刀の特別展示を加え、第13回展の後期展として三島市の佐野美術館にて開催いたします。各種イベントも実施しますので、是非お越しください。

 日本刀を造る文化は、現代に脈々と受け継がれています。刀身(とうしん)をはじめ、刀身彫刻、研磨(けんま)、刀装具(とうそうぐ)、白銀(しろがね)、白鞘(しらさや)、柄巻(つかま)き、鞘塗(さやぬ)り、拵(こしらえ)など、日本刀に携わる匠たちの技をぜひご覧ください。

会 場:公益財団法人 佐野美術館 〒411-0838 静岡県三島市中田町1-43 TEL 055-975-7278 FAX 055-973-1790
入館料:一般・大学生1,100円 小・中・高校生550円
※土曜日は小中学生無料
※15名以上の団体は各2割引
※本展チケット半券のご提示で、会期中2回目以降の入館料2割引
開館時間:10:00~17:00(入館の受付は16:30まで)
休館日:木曜日(11月23日は開館)
主 催:公益財団法人 佐野美術館、公益財団法人 日本刀文化振興協会、三島市、三島市教育委員会
後 援:静岡県教育委員会
協 賛:伊豆箱根鉄道株式会社
協 力:全日本刀匠会

関連イベントなど詳しくはこちら

特別展示 佐野美術館の名刀
【主な出品作品】
・ 重要文化財 刀 朱銘 義弘/本阿(花押)
〈名物 松井江〉 鎌倉時代 佐野美術館蔵
・大笹穂槍 銘 藤原正真作
〈号 蜻蛉切〉 室町時代 個人蔵

佐野美術館 × 刀剣乱舞ONLINE コラボレーション
開催期間:令和5年10月28日(土)~令和5年12月17日(日)

第13回「新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」ご来場御礼

8月27日(日)をもちまして、第13回「新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」が無事終了いたしました。開催期間中多数ご来場いただき、誠にありがとうございました。また、期間中開催いたしました各種イベントにも多くの皆様にご参加いただき重ねて御礼申し上げます。これからも皆様に日本刀文化を身近に感じていただけるよう職方一同精進して参りますので、今後ともご支援・ご高配を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。
尚、第13回展は、10月28日(土)から特別出品を加え後期展として、三島市佐野美術館にて開催いたしますので、どうかお楽しみにお待ちください。

Greetings from the New Chairman

I am pleased to accept my appointment as Chairman of the Society for the Promotion of Japanese Sword Culture. I am humbled by the weight of succeeding the previous chairmen in the history of this society beginning with the first chairman, Amata Akitsugu. Followed by Honami Koshu and Yoshihara Kuniie. I was particularly hesitant about accepting the position, but due to the recent passing of Yoshihara Kuniie who (along with Yoshihara Yoshindo) was a great mentor to me, I decided to accept the appointment in order to play a role in carrying out Kuniie’s wishes and intentions for the future.

Needless to say, Kuniie stood out at a young age, and it is no exaggeration to say that he was a pioneer of modern Bizen tradition of swordmaking, which still flourishes today. Due to his vigorous work load and high degree of perfection in his work, he was not just a role model for members of his own school, but also for many other swordsmiths. When the All Japan Swordsmiths Association became independent in 2006, I believe that we were able to achieve this because of his strong leadership as chairman. I am very happy that the current Japanese sword boom continues. However, I would like to conclude by telling you that I will do my best to convey Japanese sword to future generations, beyond that of a mere boom, via correct transmission as a traditional culture.

Ono Yoshimitsu (real name: Yoshikawa Mitsuo).
Chairman, the Society for the Promotion of Japanese Sword Culture (NBSK)
July 2023

理事長就任のご挨拶

 この度、公益財団法人日本刀文化振興協会理事長に就任いたしました大野義光(本名:吉川三男)でございます。天田昭次初代理事長に始まり、本阿彌光洲元理事長、吉原國家前理事長と、歴代の刀剣界重鎮の後を引き継ぐことの重さに身が引き締まる思いです。
 特に、この度は吉原義人師と並び私にとっての師匠である吉原國家師の逝去を受けてのことでもあり、去就につきましては本当に逡巡いたしましたが、國家師の意思を未来に繋げる役割を担うべく、就任をお引き受けすることといたしました。
 私が申し上げるまでもなく、國家師は若くして頭角を現し、今日隆盛をみる現代刀備前伝の先駆的存在といっても過言でもありません。旺盛な仕事量、作品の完成度の高さなど一門のみならず多くの刀工の手本となっておりました。また、平成18年には全日本刀匠会会長として強いリーダーシップを発揮し、全日本刀匠会の独立を成し遂げました。
 昨今の日本刀ブームは依然として冷めやまないことは大変喜ばしいことですが、単なるブームに留まらない、正しい日本刀の姿を伝えるべく、力を尽くすことをお伝えして就任のご挨拶といたします。

令和5年7月

令和5年度「刀職者実技研修会」開催のご案内

 本年も当協会の令和5年度公益目的事業の一つとして、「刀職者実技研修会」を開催いたします。
本研修会は日本刀にかかわる職方の技能を継承育成し、職業として自立できる次代の人材を育成することを目的として開催するものです。刀職者の職種を超えて、一堂に会して研修を受けることで非常に勉強になることも特色となっております。
 また、研修会を支障のない範囲で一般の方々にも公開し、日本刀文化への理解を深めていただく機会としてまいります。
 伝統技能の習得に、熱意と意欲をもって取り組む方々のご応募をいただきたく、下記の通り研修会のご案内を申し上げます。

1.名 称   令和5年度「刀職者実技研修会」

2.目 的   日本刀にかかわる職方の技能を継承し、職業として自立できる次代の人材を育成する。また、支障のない範囲で研修会を公開し、日本刀文化への理解を深めていただく。

3.主 催   公益財団法人日本刀文化振興協会

4.協 力   坂城町鉄の展示館

5.会 期   令和5年8月25日(金)~27日(日)(3日間)
        (25日午前9時開講、27日午後4時閉講)  詳細は別添をご参照願います。

6.会 場   坂城町中心市街地コミュニティセンター 多目的ホール
〒389-0601 長野県埴科郡坂城町坂城6313-2(坂城町 鉄の展示館 隣り)
     電話0268-82-1128
 (最寄り駅 しなの鉄道「坂城」)

7.研修部門  作刀、研磨、白鞘、白銀、柄巻き、彫金

8.募集人数  各部門3名~5名程度 (申込順)

*開催の案内はこちら pdf形式
*申込書はこちら pdf形式 word形式

『現代の名工による「日本刀」展 』松坂屋名古屋店 ご来場御礼

この度、初めて名古屋で開催しました同展に多数ご来場頂き誠にありがとうございました。
日本刀名匠から展覧会受賞作家まで、個性ある作品の数々をご覧頂けたかと思います。
今後も、多くの皆様に直接ご覧いただける機会を作って参りますので
引き続きよろしくお願いいたします。

『現代の名工による「日本刀」展 』松坂屋名古屋店 6/28(水)~7/4(火)

 このたび松坂屋名古屋店において「現代の名工による日本刀展」を開催いたします。
 日本刀名匠といったベテランから、新進気鋭の刀工まで、流派も多岐にわたっており現代日本刀界を代表する作家を揃えました。作品も太刀・刀・脇指・短刀など約二十数点を集め、作風も様々であり、ご高覧の皆様にも大変興味深い展示となっております。
 日本人は、古来より日本刀に対し武器としての要素のみを求めてきたものではありません。時には世の安寧、家族の平穏など祈りを込めたり、その美しさを愛でたりと、多くの思いを「お守り刀」として刀身に託してまいりました。
 ぜひこの機会にご高覧賜りますようご案内申しあげます。

[会 期] 2023年6月28日(水)→7月4日(火) 最終日は16時閉廊
[時 間] 10:00〜19:00
[会 場] 〒460-8430 名古屋市中区栄三丁目16番1号
    松坂屋名古屋店 本館8階 美術画廊 HPはこちら
     地下鉄名城線矢場町駅 地下通路直結(5・6番出口)
     地下鉄栄駅 16番出口より南へ徒歩5分

第13回「新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」5/27(土)~8/27(日)

刀文協は令和5年度の公益目的事業として、長野県の坂城町並びに坂城町鉄の展示館と共催により、第13回「新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」を開催します。今回も各賞に輝く秀作を展示し広く刀剣ファンの皆さまにご覧頂けるように企画いたしました。
また、作刀・刀身彫刻/研磨/刀装の3部門の他に、特別公開部門として、“Sword Oshigata Art”部門も公開致します。。

1.名称 第13回新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会
2.会場 「坂城町 鉄の展示館」
       〒389-0601 長野県埴科郡坂城町坂城6313-2
3.会期 令和5年5月27日(土)~8月27日(日)
4.部門 作刀・刀身彫刻/研磨/刀装の3部門
5.分野 作刀・刀身彫刻・研磨・鐔(その他刀装具)・白銀(鎺その他金具)・白鞘・拵下地・柄巻き・鞘塗り・拵