The 15th Japanese Sword Craftsmens’ Exhibition/Competition Guide

Greetings,

We thank you for your interest in the Nihonto Bunka Shinko Kyokai (NBSK), and look forward to your valued contributions and support of the NBSK’s future activities.

As part of our activities for this year (2025), the NBSK will host the 15th Japanese Sword Craftsmen’s Exhibition at both Sakaki-machi Museum of Tetsu.

As explained below, the exhibition will be held in the form of a ‘competition’ that honors superior works with various awards, including the Minister’s Award. It is an open competition, therefore regardless of whether you are a member or non-member of our association, the results of all the craftsmen involved in Japanese sword production will be open to the public in an effort to promote Japanese sword culture.

This year for the first time in three years, we will also hold the exhibition at the Meiji Shrine Treasure House, where it was held in 2022. As the exhibition will be held in the heart of Tokyo, which is visited by many people from Japan and abroad, we are expecting to attract even more attention than ever before.

We would like to give you an overview of the exhibition and invite you to submit your work. We are looking forward to another substantial selection of excellent works. This information will also be sent to non-sword craftsmen for publicity purposes.

As in previous years, this year will also include the Sword Oshigata Art section in addition to the regular categories of sword making, polishing, and mountings. For further information, please read the separate Sword Oshigata Art Guidelines sheet.

We would therefore advise all those interested in entering the competition to pay close attention to the following guidelines.

Please download the following pdf Guidelines file

Please download the following pdf Application form Template file

Please download the following Excel Application form Template file

Our PayPal account  paypal.me/nbsk

PayPal is for international Payments only.
PayPalは海外からの送金のみご利用頂けます。

第9回「特別公開部門“Sword Oshigata Art”部門」募集のご案内

 当協会では、令和7年6月7日(土)から開催する第15回「新作日本刀 研磨 外装 刀職技術者展覧会」において、第9回の特別公開部門として「“Sword Oshigata Art”部門」を同時開催致します。
「押形」コンクールは当協会の皆さまはじめ、日本刀の従事者や愛刀家の皆さまより大変ご好評をいただいており日本刀を広く一般の皆さまに深くご理解いただくための展覧会として実施いたします。つきましては、奮ってご応募下さいますようお願い申し上げます。
 ※仮巻き軸に自分で張った(部分的な仮止めでも良い)簡易表装も認めます。

○「特別公開部門“Sword Oshigata Art”部門」は、第15回「新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」とは別の展覧会として、専用の「審査申込書」で扱われます。

○会場、会期、受付、審査の日程は、第15回「新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」と同様といたします。

●審査申込締切:3月17日(月)必着
審査申込書(PDF形式)はこちらからダウンロード
審査申込書(Excel形式)はこちらからダウンロード
*申込者には、4月上旬に出品票・審査料振込用紙を送付いたします。

●作品受付:4月12日(土)・13日(日)の2日間・午前10時より午後4時まで
送付による受付も可。但し、上記期間内必着。「時間指定なし」で送付のこと

応募の留意事項はこちら

 

『過去の優秀作品』

第15回「新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」募集のご案内

さて、刀文協は新年度の公益目的事業として、当協会のほか長野県の坂城町・坂城町鉄の展示館との主催により、下記の通り第15回「新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」を開催致します。

本展は下記の通り、大臣賞をはじめ各賞をもって優れた作品を顕彰する「コンクール形式」とするとともに、併せて、当協会の会員・非会員であることに関係なく、日本刀製作に携わる全ての職方の皆さまの成果を広く一般に公開し、正に日本刀文化の振興を図るものであります。

また、令和4年に開催しました「明治神宮宝物殿での展覧会」を15回展の後期展として3年ぶりに開催することになりました。国内外の方が多く参拝に訪れる都心での開催となりますので、これまで以上に注目される展覧会になるでしょう。

皆様には鋭意ご応募いただきますよう、開催の概要に関してご案内を申し上げます。今回も充実した作品のご出品を期待しております。

尚、このご案内は広報のため刀職者以外の方にもお送りしております。

※今回も、作刀・刀身彫刻/研磨/刀装の3部門の他に、特別公開部門として、“Sword Oshigata Art”部門を設けます。詳細はこちらのご案内をご覧ください。

○会場と会期
「坂城町 鉄の展示館」
  〒389-0601 長野県埴科郡坂城町坂城6313-2
  令和7年6月7日(土)~8月31日(日)

尚、授賞式・懇親会は「坂城町 鉄の展示館」の開催初日を予定

「明治神宮 宝物殿」(国の重要文化財)(後期展)
  〒151-8557 東京都渋谷区代々木神園町1-1
  令和7年10月下旬~11月下旬(明治神宮と調整中)

尚、第15回展の入賞作品は坂城町での展示が終わった後、一旦お返しし、10月に再度 お送りいただく予定ですが詳細は後日発表いたします。

○部門:作刀・刀身彫刻/研磨/刀装の3部門
○分野:作刀・刀身彫刻・研磨・鐔(その他刀装具)・白銀(鎺その他金具)・白鞘・拵下地・柄巻き・鞘塗り・拵

●審査申込締切:3月17日(月)必着
 審査申込書(PDF形式)はこちらからダウンロード
 審査申込書(Excel形式)はこちらからダウンロード
*申込者には、4月上旬に出品票・審査料振込用紙を送付いたします。

●作品受付:4月12日(土)・13日(日)の2日間、午前10時より午後4時まで。
 坂城町 鉄の展示館(長野県埴科郡坂城町坂城6313-2)
 送付による受付も可。但し、上記期間内必着。「時間指定なし」で送付のこと。

●出品料:1分野につき15,000円(会場の保険料・展示費用・運搬費等含む)
 但し、日本刀文化振興協会の会員は10,000円(内容は同上)とする。
 ※後期展分については、決まり次第後日発表します。

 応募の留意事項はこちら(PDF)

※その他の詳細は事務局にお問い合わせください。

 公益財団法人日本刀文化振興協会 事務局
 〒115-0044 東京都北区赤羽南2-4-7 鷹匠ハイツ301号
 https://www.nbsk-jp.org/  電話03(5249)4440 FAX03(5249)0065 E-MAIL tbk@nbsk-jp.org

年末年始のお知らせ

本年も本協会の活動にご協力・ご参加いただきありがとうございました。 誠に勝手ながら、協会事務局は下記の期間を休業とさせていただきます。

12月27日(金)〜1月5日(日)

明くる年も、より一層のご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

「新春を寿ぐ武装の美学 匠の伝承」12/27(金)~1/28(木)

 この度、新宿にあります京王プラザホテル東京様のご依頼で「新春を寿ぐ武装の美学 匠の伝承」と題しまして、同ホテル3階のロビー並びにアートロビーに於きまして刀剣の展示・販売会を開催致します。現代刀の作家作品を十数点展示し販売すると共に、日本刀の歴史を知るために参考出品として刀 則重、刀 真雄、脇指 伝志津、短刀 村正なども展示致します。
 また「新春を寿ぐ武装の美学リーフレット」にありますように期間中に「研ぎの実演」や、「居合術の演武」なども行い国内外の皆様に、少しでも日本刀文化に親しんで頂き、より深いご理解を頂けるよう活動致します。
 お正月の良き日、是非ご来場ください(入場無料)










「日本サムライアート展〜日本刀の美〜」ワークショップ

 会場は1830年建築のベオグラード「ルピツァ公妃の館」にて開催いたしました。
 宮入刀匠、明珍刀匠のワークショップは大人気で、毎回満員。初めて見る本物の日本刀に皆様大興奮です。日本刀を通して日本の伝統工芸文化を知って頂く大変良い機会となっております。

「日本サムライアート展~日本刀の美~」in セルビア共和国


 セルビアにおいて日本とバルカン地域(現在は主にセルビア、ブルガリア、ボスニア・ヘルツェゴビナ)の文化や芸術などの交流を目的として様々なイベントを開催するなどを行う団体から、当協会に対し日本刀の展覧会開催と刀職者派遣の「招へい状」が届き、それに応え11月1日~3日まで首都ベオグラードにて【日本サムライアート展~日本刀の美~】を開催することになりました。
(主催:公益財団法人日本刀文化振興協会、後援:在セルビア共和国日本大使館)

今回、太刀・打刀・脇指・短刀・刀装具を持参し展示致します。

 期間中には宮入小左衛門行平刀匠、明珍宗裕刀匠による展示品解説や講演なども行
い、日本刀文化を広めて参ります。

久保善博氏、日本鉄鋼協会から「俵論文賞」を受賞

 この度、久保善博刀匠(日本刀名匠)が、日本鉄鋼協会から「俵論文賞」を受賞されました。
 2023年度の「鉄と鋼」誌に発表された論文「たたら製鉄の銑生成に及ぼす砂鉄中TiO2濃度の影響」が認められたものです。(1年間に「鉄と鋼」誌に掲載された論文の中から4報が選ばれます)
 久保善博刀匠は、刀を作る〝職方〟である一方、それを学術的に分析し論文発表を行うなど研究者としての正に〝二刀流〟は、刀剣界におきましても画期的なことです。
おめでとうございます。

詳しくはこちらのリンク
https://tetsutohagane.net/news/announcements/20241001