研磨・修復の流れ

 日本刀を使っていた時代は、外装(漆塗りの鞘と糸巻きの柄など)に入った状態で保存されていることが多くありました。刀身を錆びさせないように保存するようになってからは、刀身を白鞘(朴の木で出来た白木の鞘)に納めるようになり、桐の箱や刀箪笥等に保存し、外装には朴の木で刀身の形をした「つなぎ」を入れ、床の間などに飾るようになります。

 刀身が錆びてしまった場合は、刀身の錆の除去と成型し直した(下地研ぎ)状態で、新しく白鞘を製作し、その後に仕上げの研磨をして保存するというのが現在の保存方法です。もし鎺(ハバキ)の状態が悪く新規に製作しなくてはならない場合は、白鞘製作の前に作らなくてはなりません。白鞘は其々の刀身にきちんと誂えて作るものですから、錆びたままで白鞘を作ってしまうと鞘の内側に錆が着いてしまい、それが錆の原因になります。また研磨をするとその刀身と鞘が合わなくなってしまいます。

 これらの作業は刀身の下地・運び研ぎ(中目の砥石まで進んだ状態)の後、鎺(ハバキ)を製作し、白鞘を製作した後、刀身を仕上げまで研ぐという作業を同時期に行わなくては意味がありません。