2025年1月18日(土)・19日(日)に幕張メッセで開催されました大本丸博2025において、刀文協のPRブースに多数お立ち寄りいただき、心より感謝申し上げます。
両日とも研師で刀文協常任理事の渡部恒継(わたなべつねつぐ)がブース前にて刀剣に関する様々な解説を行いました。多くの皆様から沢山の質問をいただきましたこと、大変嬉しく思っております。
今後もこのようなイベントには積極的に参加し、一人でも多くの皆様に日本刀の魅力をお伝えしてまいります。これからも何なりとご質問ください。
また、このような機会を与えていただきましたニトロプラス様に改めて御礼申し上げます。
「台湾支部設立署名式」 YouTube
「作刀五十年 大野義光~華麗なる重花丁子の刃文」2/5(水)〜2/10(月)
現代の刀匠において最高峰に位置すると言っても過言ではない大野義光氏。
国宝「山鳥毛」の写しを制作し、本歌に迫る出来栄えと評されて以来、愛刀家の心をとらえて離さない刀匠の一人となっております。「大野丁子」とも呼ばれる華やかな重花丁子。大野氏のたゆまぬ探求心と惜しみない努力、そして類まれなる技量により到達した世界です。日本橋三越本店では初個展となる今回は、大野氏の巧みな技と精神性が表現された太刀、脇差、短刀など優品の数々を展覧いたします。
ぜひご高覧ください。
会場:日本橋三越本店 本館6階 美術特選画廊
会期:2025年2月5日(水) ~ 2025年2月10日(月) 最終日午後5時終了
*関連行事:大野義光氏によるギャラリートーク
日時:2025年2月8日(土) 午後2時より
会場:大野義光展 会場内 ※入場無料
2024 Activity Report of NBSK
「刀剣乱舞 大本丸博2025」PR参加のお知らせ
この度、刀文協は「刀剣乱舞 大本丸博2025」にPR参加致します。
会期:2025年1月18日(土)・19日(日)
時間:10:00〜19:00(最終入場 18:30)
会場:幕張メッセ 〒261-8550 千葉県千葉市美浜区中瀬2-1
※研師の渡部恒継氏ほか、会場におりますのでお気軽にお声がけください。
新御番鍛冶の2振り目の奉納刀の報告
『新御番鍛冶プロジェクト』におきまして、この度、2振り目が奉納されましたのでご報告いたします。
「後鳥羽天皇遷幸八百年記念刀奉納」行事が令和6年11月23日に隠岐神社にて執り行われ今回、当協会理事長の大野 義光刀匠が鍛錬した太刀が奉納されました。
「太刀」
銘表:神前 後鳥羽天皇遷幸八百年記念刀奉納會
裏:令和六年秋吉祥日東都往人義光謹作之
長さ: 78.3 cm 反り:3.0 cm
本作は鎌倉中期の備前国一文字の作風がよくあらわれた華麗な太刀。腰反りが深く、鎬造、庵棟である。刃文は華やかな重花丁子、地鉄は良く詰んだ板目である。刃中の働きは丁子足と葉が良く入り、刃は冴えている。
●大野 義光(本名:吉川 三男)
日本刀文化振興協会の日本刀名匠(作刀) 、日本美術刀剣保存協会の無鑑査に認定されている。
16世紀の武将上杉謙信が所持していた13世紀の太刀、国宝の山鳥毛(備前国一文字)の写物を生み出すことに成功した実績でも知られる。重花丁子刃文が作品の特徴である。この鎌倉期の丁子文様の再現が、「大野丁子」とも呼ばれる特徴的な丁子文様の開発につながった。平成時代を代表する刀匠として、令和6年(2024)に後鳥羽天皇遷幸八百年紀念の平成御番鍛冶の一人に選ばれた。
【新御番鍛冶プロジェクトの概要】
「御番鍛冶」とは、鎌倉時代、刀にまつわる様々な伝承をもつ後鳥羽院に起源を持つ、後鳥羽院に任命され、刀を鍛えたとされる刀鍛冶の呼び名である。後鳥羽院がこの隠岐・海士の地で崩御されて七百年の後の昭和14年(1939)、隠岐神社が創建されるにあたり、全国から選ばれた刀鍛冶が新作刀を奉納した。当時の新聞や軸防社、ごの光果に浴した刀匠を「昭和の御番鍛冶」と称えた。
そこから時代は進み令和3年(2021)、後鳥羽院の運命八百年を迎えた年、再び、平成時代の技を後世に伝えるべく、名工を選び新作刀を後鳥羽院の神前に奉納することとなった。これが「新御番鍛冶プロジェクト」である。
なお現在、プロジェクトを主導しているのは、元大英博物館のキュレーターで、日本刀研究家のポール・マーティン氏。
The 9th Sword Oshigata Art Competition Division Guidelines
From June 7th (Sat), 2025, the NBSK the 9th Sword Oshigata Art competition will be held in tandem with the 15th Japanese Sword Craftsmens’ Exhibition/Competition.
The Sword Oshigata Art competition proved very popular among our staff, the craftsmen, and our members. Due to its success, we realized the importance of oshigata in the promotion of Japanese swords, and giving the general public a deeper understanding of them, so decide to include them in the exhibition. Therefore, we warmly invite you to try your hand at producing oshigata, and enter our competition.
※ Oshigata in temporary mountings with temporary fixings are acceptable.
Please download the following pdf Guidelines file
Please download the following pdf Application form Template file
Please download the following Excel Application form Template file
Our PayPal account paypal.me/nbsk
PayPal is for international Payments only.
PayPalは海外からの送金のみご利用頂けます。
The 15th Japanese Sword Craftsmens’ Exhibition/Competition Guide
Greetings,
We thank you for your interest in the Nihonto Bunka Shinko Kyokai (NBSK), and look forward to your valued contributions and support of the NBSK’s future activities.
As part of our activities for this year (2025), the NBSK will host the 15th Japanese Sword Craftsmen’s Exhibition at both Sakaki-machi Museum of Tetsu.
As explained below, the exhibition will be held in the form of a ‘competition’ that honors superior works with various awards, including the Minister’s Award. It is an open competition, therefore regardless of whether you are a member or non-member of our association, the results of all the craftsmen involved in Japanese sword production will be open to the public in an effort to promote Japanese sword culture.
This year for the first time in three years, we will also hold the exhibition at the Meiji Shrine Treasure House, where it was held in 2022. As the exhibition will be held in the heart of Tokyo, which is visited by many people from Japan and abroad, we are expecting to attract even more attention than ever before.
We would like to give you an overview of the exhibition and invite you to submit your work. We are looking forward to another substantial selection of excellent works. This information will also be sent to non-sword craftsmen for publicity purposes.
As in previous years, this year will also include the Sword Oshigata Art section in addition to the regular categories of sword making, polishing, and mountings. For further information, please read the separate Sword Oshigata Art Guidelines sheet.
We would therefore advise all those interested in entering the competition to pay close attention to the following guidelines.
Please download the following pdf Guidelines file
Please download the following pdf Application form Template file
Please download the following Excel Application form Template file
Our PayPal account paypal.me/nbsk
PayPal is for international Payments only.
PayPalは海外からの送金のみご利用頂けます。
第9回「特別公開部門“Sword Oshigata Art”部門」募集のご案内
当協会では、令和7年6月7日(土)から開催する第15回「新作日本刀 研磨 外装 刀職技術者展覧会」において、第9回の特別公開部門として「“Sword Oshigata Art”部門」を同時開催致します。
「押形」コンクールは当協会の皆さまはじめ、日本刀の従事者や愛刀家の皆さまより大変ご好評をいただいており日本刀を広く一般の皆さまに深くご理解いただくための展覧会として実施いたします。つきましては、奮ってご応募下さいますようお願い申し上げます。
※仮巻き軸に自分で張った(部分的な仮止めでも良い)簡易表装も認めます。
○「特別公開部門“Sword Oshigata Art”部門」は、第15回「新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」とは別の展覧会として、専用の「審査申込書」で扱われます。
○会場、会期、受付、審査の日程は、第15回「新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」と同様といたします。
●審査申込締切:3月17日(月)必着
審査申込書(PDF形式)はこちらからダウンロード
審査申込書(Excel形式)はこちらからダウンロード
*申込者には、4月上旬に出品票・審査料振込用紙を送付いたします。
●作品受付:4月12日(土)・13日(日)の2日間・午前10時より午後4時まで
送付による受付も可。但し、上記期間内必着。「時間指定なし」で送付のこと
『過去の優秀作品』
第15回「新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」募集のご案内
さて、刀文協は新年度の公益目的事業として、当協会のほか長野県の坂城町・坂城町鉄の展示館との主催により、下記の通り第15回「新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」を開催致します。
本展は下記の通り、大臣賞をはじめ各賞をもって優れた作品を顕彰する「コンクール形式」とするとともに、併せて、当協会の会員・非会員であることに関係なく、日本刀製作に携わる全ての職方の皆さまの成果を広く一般に公開し、正に日本刀文化の振興を図るものであります。
また、令和4年に開催しました「明治神宮宝物殿での展覧会」を15回展の後期展として3年ぶりに開催することになりました。国内外の方が多く参拝に訪れる都心での開催となりますので、これまで以上に注目される展覧会になるでしょう。
皆様には鋭意ご応募いただきますよう、開催の概要に関してご案内を申し上げます。今回も充実した作品のご出品を期待しております。
尚、このご案内は広報のため刀職者以外の方にもお送りしております。
※今回も、作刀・刀身彫刻/研磨/刀装の3部門の他に、特別公開部門として、“Sword Oshigata Art”部門を設けます。詳細はこちらのご案内をご覧ください。
○会場と会期
「坂城町 鉄の展示館」
〒389-0601 長野県埴科郡坂城町坂城6313-2
令和7年6月7日(土)~8月31日(日)
尚、授賞式・懇親会は「坂城町 鉄の展示館」の開催初日を予定
「明治神宮 宝物殿」(国の重要文化財)(後期展)
〒151-8557 東京都渋谷区代々木神園町1-1
令和7年10月下旬~11月下旬(明治神宮と調整中)
尚、第15回展の入賞作品は坂城町での展示が終わった後、一旦お返しし、10月に再度 お送りいただく予定ですが詳細は後日発表いたします。
○部門:作刀・刀身彫刻/研磨/刀装の3部門
○分野:作刀・刀身彫刻・研磨・鐔(その他刀装具)・白銀(鎺その他金具)・白鞘・拵下地・柄巻き・鞘塗り・拵
●審査申込締切:3月17日(月)必着
審査申込書(PDF形式)はこちらからダウンロード
審査申込書(Excel形式)はこちらからダウンロード
*申込者には、4月上旬に出品票・審査料振込用紙を送付いたします。
●作品受付:4月12日(土)・13日(日)の2日間、午前10時より午後4時まで。
坂城町 鉄の展示館(長野県埴科郡坂城町坂城6313-2)
送付による受付も可。但し、上記期間内必着。「時間指定なし」で送付のこと。
●出品料:1分野につき15,000円(会場の保険料・展示費用・運搬費等含む)
但し、日本刀文化振興協会の会員は10,000円(内容は同上)とする。
※後期展分については、決まり次第後日発表します。
※その他の詳細は事務局にお問い合わせください。
公益財団法人日本刀文化振興協会 事務局
〒115-0044 東京都北区赤羽南2-4-7 鷹匠ハイツ301号
https://www.nbsk-jp.org/ 電話03(5249)4440 FAX03(5249)0065 E-MAIL tbk@nbsk-jp.org