2025年1月18日(土)・19日(日)に幕張メッセで開催されました大本丸博2025において、刀文協のPRブースに多数お立ち寄りいただき、心より感謝申し上げます。
両日とも研師で刀文協常任理事の渡部恒継(わたなべつねつぐ)がブース前にて刀剣に関する様々な解説を行いました。多くの皆様から沢山の質問をいただきましたこと、大変嬉しく思っております。
今後もこのようなイベントには積極的に参加し、一人でも多くの皆様に日本刀の魅力をお伝えしてまいります。これからも何なりとご質問ください。
また、このような機会を与えていただきましたニトロプラス様に改めて御礼申し上げます。
活動記録
2024 Activity Report of NBSK
「日本サムライアート展〜日本刀の美〜」最終日
11月3日、展覧会も最終日を迎え、この日、在セルビア日本国大使館、今村朗特命全権大使をはじめ多くの皆様にお越し頂きました。今回は三日間の開催でありましたが、三日間ともお越しになる方が何人もいらっしゃったり、地元で、見よう見まねで自作した日本刀の様なものを持参し両刀匠に見て欲しい、と申し出た方もいらっしゃるなど、日本刀に対するその熱い思いに、こちらも感激した次第です。
何人もの皆様から”次はいつ来てくれるのですか?”とも言われ、改めて、日本刀及び日本文化への興味の深さにこちらも驚きました。今回、単に日本刀の歴史、鑑賞の楽しみ方、手入れの仕方等をお話するだけではなく、刀の受け渡しの際の作法や、刀に対する敬意を表する所作なども必ずお伝えいたしました。各方面のご協力をいただきわずか三日間の開催日程にもかかわらず、予想を上回る1600名ものご来場をいただき開催できましたことを心から感謝申し上げます。
また、現地にいらっしゃる通訳の方、解説のお手伝いをいただいた方のそれぞれの熱いおもてなしの心が伝わるご協力にも深く感謝いたします。
また次回開催したいと思う、素晴らしいベオグラードでした。




「日本サムライアート展〜日本刀の美〜」ワークショップ
「日本サムライアート展〜日本刀の美〜」前夜祭レセプション
セルビア共和国首都ベオグラードで「日本サムライアート展〜日本刀の美〜」の前夜祭レセプションが開催されました。
11月1日から始まります同展覧会のレセプションとして、在セルビア日本国大使館の方、ベオグラードの大学関係者、テレビ局の皆様、など多くのお客様をお迎えしレセプションを開催いたしました。各ゲストからのスピーチをいただいた後、宮入小左衛門行平刀匠による主催者挨拶を行い、内覧会に入りました。初めて見る日本刀に大変感動していただいたようで、同行いたしました明珍宗裕刀匠も質問攻めに合うなど大盛況でした。
ベオグラード市内の目抜き通りにあるビルの壁面を使った広告ディスプレイに、1分おきにPR画面が映されなど、我々も驚きつつ、気を引き締めて、ご来場の皆様に楽しんでいただけますよう日本刀文化普及に尽力して参ります。
高森邦彦刀文協事務局長
宮入小左衛門行平刀匠
明珍宗裕刀匠



宮入小左衛門行平刀匠
第14回「新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」授賞式
令和6年6月8日、第14回「新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」の授賞式を、長野県坂城町「鉄の展示館」にて執り行いました。
渡邊喜雄 専務理事
山村弘 坂城町町長・鉄の展示館館長
金沢工業大学名誉学長 石川憲一様

阿部聡一郎氏

宮入陽氏

相良雄一氏

遠山和康氏

上山陽三氏

小山光秀氏

稲田憲太郎氏

水田吉政氏 明珍裕介氏 松本豊氏 古川和幸氏

河内一平氏 根津啓氏 平山直弥氏 山下仁義氏 杉山英明氏

藤川二朗氏 冨岡慶一郎氏 松川泰典氏 井上裕隆氏

大平善之氏

吉田政也氏

森光秀氏 渋谷充輝氏

ドッタ ダヴィデ氏 新名公明氏 金子浩晃氏 平山直弥氏 氣賀澤祐子氏 竹田祐希氏
長津祐介氏 吉野弘美氏 菅野尚子氏 下村容子氏 高橋稔直氏 舛田はるか氏
渡部恒継 審査委員長

月山一郎氏 受賞者代表挨拶
第30回「日本刀特別鑑賞会」6/15(土) の風景
第14回「新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」募集のご案内
刀文協は新年度の公益目的事業として、当協会のほか長野県の坂城町・坂城町鉄の展示館との主催により、下記の通り第14回「新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」を開催致します。本展は下記の通り、大臣賞をはじめ各賞をもって優れた作品を顕彰する「コンクール形式」とするとともに、併せて、当協会の会員・非会員であることに関係なく、日本刀製作に携わる全ての職方の皆さまの成果を広く一般に公開し、正に日本刀文化の振興を図るものであります。
令和5年度は、第13回展作品を長野県の「坂城町鉄の展示館」(前期展)と、静岡県の「佐野美術館」 (後期展)にて順に展示し、合わせて1万2千名を超える多くの皆様に現代刀をご覧いただくなど国内外からも大いに注目される年となりました。
案内をご精読の上、皆様には鋭意ご応募いただきますよう、開催の概要に関してご案内を申し上げます。今回も充実した作品のご出品を期待しております。
※今回も、作刀・刀身彫刻/研磨/刀装の3部門の他に、特別公開部門として、“Sword Oshigata Art”部門を設けます。詳細はこちらのご案内をご覧ください。
○会場と会期
「坂城町 鉄の展示館」
〒389-0601 長野県埴科郡坂城町坂城6313-2
令和6年6月8日(土)~9月16日(月)
尚、授賞式・懇親会は「坂城町 鉄の展示館」の開催初日を予定
○部門:作刀・刀身彫刻/研磨/刀装の3部門
○分野:作刀・刀身彫刻・研磨・鐔(その他刀装具)・白銀(鎺その他金具)・白鞘・拵下地・柄巻き・鞘塗り・拵
●審査申込締切:3月29日(金)必着
審査申込書(PDF形式)はこちらからダウンロード
審査申込書(Excel形式)はこちらからダウンロード
*申込者には、4月上旬に出品票・審査料振込用紙を送付いたします。
●作品受付:4月20日(土)・21日(日)の2日間、午前10時より午後4時まで。
坂城町 鉄の展示館(長野県埴科郡坂城町坂城6313-2)
送付による受付も可。但し、上記期間内必着。「時間指定なし」で送付のこと。
●出品料:1分野につき15,000円(会場の保険料・展示費用・運搬費等含む)
但し、日本刀文化振興協会の会員は10,000円(内容は同上)とする。
※その他の詳細は事務局にお問い合わせください。
公益財団法人日本刀文化振興協会 事務局
〒115-0044 東京都北区赤羽南2-4-7 鷹匠ハイツ301号
https://www.nbsk-jp.org/ 電話03(5249)4440 FAX03(5249)0065 E-MAIL tbk@nbsk-jp.org
令和5年度「刀職者実技研修会」開催報告
本年も坂城町中心市街地コミュニティセンターで「刀職者実技研修会」を8月26日から3日間にわたり開催致しました。今年も好評で、プロ・セミプロ・初心者の刀職者及び刀職従事希望の皆様にご参加頂き、真剣な中にも、職種の垣根を越えて一同に会ずる研修として大いに実りあるものとなりました。
中には将来、「刀鍛冶」希望の高校生に参加頂くなど、公益財団法人として今後引き続き人材育成にも寄与していきたいと考えております。(講師9名・研修生28名・その他研修補助員が参加)
また「坂城町鉄の展示館」の一般の来館者にも研修の様子を自由に見学して頂き、刀職の世界をより身近に感じて頂けたかと思います。






【研修生の感想】 彫金部門―男性― 長年日本に住んでいますが、日本に住んでいてもこうしてこんなに近くで日本の伝統工芸品や技術を見ることは貴重ですし、また実際に体験できることはなかなかないので、非常に貴重な経験をさせていただきました。 また、浮世絵の中でしか見られないような、それぞれの専門を持つ職人の方々が並んでいる光景も見られて感激でした。 私は今回彫金の研修を受けさせていただきましたが、他の専門の先生方の研修も近くでされていましたので、横や後ろなど目の届く範囲で先生方が手を動かしている姿が見え、また時には話も伺うことができ、参加していないコースの先生方であっても質問すると丁寧に答えていただけ様々な知識を増やすこともできましたので、非常にありがたい経験となりました。 みなさん伝統工芸や刀の世界は堅苦しい世界かと思いがちかもしれませんが、先生を始め参加者の方々も非常にフレンドリーで親切に交流していただけ、人との出会いで自分の社交の輪も広くすることができたので非常に有意義な時間を過ごすことができました。 この度は、本当にこのような経験をさせて頂きありがとうございました。また来年の研修も楽しみにしております。 彫金部門―女性― 刀職従事有無/経験に関わらず参加出来て有り難かった。 普段の作業状況に近しい環境を提供いただき、集中して講習を受けることが出来た。 他の参加者方の研修内容も大変参考になった。 白銀部門―女性― 沢山あった疑問が次々と解決し、知らないことを知るたびに面白くて仕方ありませんでした。そのため、先生を質問攻めにしてしまいましたし、他の部門の見学があまりできませんでした。それくらい充実していました。視野が狭くなってしまいましたが、事務局や講師の皆さんが一般の見学の来館者の対応や道具などの問題にすぐに対応してくださり、安心して自分の作業に打ち込むことができました。あまり他の見学はできませんでしたが、刀に関わる仕事のほとんどが1つの場所に集まり、俯瞰できたのも大きな勉強になりました。 白銀部門―男性― 長年参加させていただいておりますが、他の研修生へのご回答・ご指導が私にとりましても大変勉強になり、自分がこれまで見えてこなかった「気づき」の機会となっております。皆で集まっての意見交換も大変勉強になり、私にとって大きく前進できた三日間となりました。コロナ過の山は越えたと云うものも、ご指導いただく先生方を始め、事務局の皆様、会場展示館の皆様の準備や運営のご苦労につきまして、本当に感謝申し上げる次第です。今後ともなにとぞよろしくお願いいたします。 研磨部門―男性― 今回初めて研ぎの研修台に座りましたが、とても丁寧に作業をご教示いただき、楽しく作業工程を学ぶことができました。加えて、自分が参加した職種のみならず、他の先生方、研修生の方々とも交流ができ、貴重なご縁をいただけたことも刀職を志す上で、大変有意義でした。いろいろな職方さまから、一度にお話を伺える希少な機会をいただき、誠にありがとうございました。 柄巻部門―女性― 2日間の参加でしたが、しっかり研修させていただきました。初めての作業でしたが少しずつ巻き方が出来て大変楽しかったです。周囲の方も良い方ばかりで前向きに取り組めました。 白銀部門―男性― 研修開始前・開催後と何度となくお電話もいただき、より多くのことを学べるようにとの心遣いをいただきました。ご自宅工房へも〝機会があるようならば、ぜひお越しください〟とのお言葉もいただき、大変ありがたく恐縮している次第です。今年度の受講生は、例年以上に熱心な受講姿勢で、講師の先生は満足な休憩もできずじまいであったかと存じます、本当にありがとうございました。 研磨部門―男性― 見て技を盗め、と云うのが常の職人の世界で、研ぎ場での姿勢から刀の固定、動かし方まで懇切、丁寧にご教示いただき、大変感謝しております。また、最高峰の研師の先生の作業を至近距離で拝見することができ、正しい研ぎのイメージを最初に印象づけられたことで、とても心強いスタートを切ることができました。研修中のみならず、今後作業を進めていく環境についても、親身になって相談に乗っていただき、自宅でも少しずつ進められそうで、希望が持てた研修会でした。重ね重ね、至れり尽くせりでありがとうございました。 白鞘部門―男性― 質問への回答も分かりやすく非常に勉強になりました。他部門の先生方も垣根のない雰囲気で相談がしやすく、それが和気あいあいとした研修の要因になったと感じています。 柄巻部門―女性― とても気さくな方で、研修の内容も様子を見ながら進めてくださり無理なく楽しく受講出来ました。 作刀部門―男性― 今回、研修の最初に刀鍛冶の現状とその厳しさについて飾ることも誇張もなく語っていただいたときに、日本刀文化がなくなってほしくないと自分の中でより強く再認識ができました。それと同時に宮入一門の努力と苦労を感じ、自分なりに今後どのように日本刀に関わり、貢献できるのかより考えるようになりました。現時点では日本刀を購入及び使う側のままでいるのか、日本刀の製作側として携わりたいのか答えはまだ出ておりませんが、いずれにせよ大好きな日本刀に関わって生きていこうと思っています。
Award Ceremonies for the NBSK’s 13th Newly Made Japanese Swords, Polishing and Mountings Craftsmen’s Exhibition 2023.
On 27 May 2023, the award ceremonies for the NBSK’s 13th Newly Made Japanese Swords, Polishing and Mountings Craftsmens’ Exhibition. It was held at the Sakakimachi Museum of Tetsu (Iron) in Sakakimachi, Nagano Prefecture.




Mr. Kozaemon Yukihira Miyairi
















Mr. Yusuke Nagatsu, Mr. Hiroki Miura, Ms. Yoko Shimomura, Mr. Toshinao Takahashi,
Ms. Hiromi Yoshino, Ms. Haruka Masuda, Ms. Ryoko Matsuoka.

Tsunetsugu Watanabe, President of the Judges.

