4月から開講の『刀剣鑑賞講座』に、当協会の講師陣が出講しております。
充実した内容で丁寧にお教え致しますので、興味のある方は是非受講ください。
7/15、8/19、9/16の日程で一回分の料金で一日体験ができます。
本物の教材をご覧頂きながら、刀職者がわかりやすく解説する講座です。
前回までの講座の様子
問合わせ先は次の通り(それぞれのHPが開きます)
○「よみうりカルチャー北千住」問い合わせ先はこちら
○『刀剣鑑賞入門』講座案内はこちら
平成29年5月27日、「第8回新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」の授賞式を、長野県坂城町「鉄の展示館」にて執り行いました。
優秀賞1席 長津祐介氏
受賞者の皆様
2017年6月6日(火)、第21回目となる、当協会日本刀研究委員会主催の日本刀研究会鑑賞会を目白庭園赤鳥庵にて開催いたしました。開催時の様子を以下にご紹介します。
日本刀研究会鑑賞会は、毎回、先着20名の会員限定企画です。
日本刀文化振興協会では、刀剣文化の普及を目的に、様々なイベントを開催しております。今後も公共性の高い活動を通して、日本刀の素晴らしさ・楽しさをご紹介して参りますので、お気軽に足をお運びください。
入場料:会員限定2000円、要事前申込。
ー出品刀ー
太刀 行秀
太刀 宗恒
太刀 助秀
太刀 助次
大小 固山宗次 天保十五年二月日
大小 源 正行 弘化二年二月日
2017年2月14日(火)、第20回目となる、当協会日本刀研究委員会主催の日本刀研究会鑑賞会を目白庭園赤鳥庵にて開催いたしました。開催時の様子を以下にご紹介します。
日本刀研究会鑑賞会は、毎回、先着20名の会員限定企画です。
日本刀文化振興協会では、刀剣文化の普及を目的に、様々なイベントを開催しております。今後も公共性の高い活動を通して、日本刀の素晴らしさ・楽しさをご紹介して参りますので、お気軽に足をお運びください。
入場料:会員限定2000円、要事前申込。
-出品作品-
○短刀
粟田口吉光
保昌貞宗
長光
行光
兼氏
筑州住左
埋忠明寿
○拵
東龍斎清寿
○目貫
後藤祐乗
海野勝民
大月竹斎
○二所
横谷宗與
平成28年11月19日(土)、東京都千代田区「ジャポニズム振興会東京サロン」にて
当協会主催の第20回「日本刀・刀装具公開鑑賞会」を開催いたしました。
今回は、刀の部門は、現代刀匠の作刀を主に初心者にも理解できるよう「形、地金、刃文」などを解説いたしました。
刀装具の部門では、江戸時代の町彫の細密豪華な作品を主に鑑賞していただきました。
今回も多くの方々にお越しいただきありがとうございました。
その様子を以下にご紹介します。
<出品刀>
刀 銘 宮入昭平作
為宗家宮入近治先生 刃長 2尺2寸1分
太刀 銘 雨洗風磨 宮入昭平作
昭和戊申年八月日 刃長 2尺4寸2分
刀 銘 勲四等 栗原昭秀作
昭和十九年五月日 刃長 2尺5寸6分
太刀 銘 高松宮殿下献上刀控
大隅俊平謹作 昭和五十七年三月吉日 刃長 2尺5寸1分
短刀 銘 以真鍛 信州住次平
神仏御加護願主 小山家修市 刃長 9寸1分
太刀 銘 於伯州延平作
昭和庚寅年秋吉日 刃長 2尺7寸九分
脇差 銘 川部儀八郎藤原正日出造之
享和三年八月日 刃長 1尺8寸2分
<刀装具>
瓜鼠図古埋忠鐔(安土桃山時代)
無銘
素銅地 金銀赤銅象嵌 覆輪
女三宮図小柄(江戸時代中期)
銘 宗與 (花押)
四分一地 片切彫
呉竹に満月図小柄(江戸時代末)
銘 夏雄刀
赤銅魚子地 金銀四分一象嵌 高彫
風吹き牡丹金具(明治初期)
銘 夏雄
金銀地 高彫
2016年10月25日(火)、第19回目となる当協会日本刀研究委員会主催の日本刀研究会鑑賞会を目白庭園赤鳥庵にて開催いたしました。開催時の様子を以下にご紹介します。
日本刀研究会鑑賞会は、毎回、先着20名の会員限定企画です。
日本刀文化振興協会では、刀剣文化の普及を目的に、様々なイベントを開催しております。今後も公共性の高い活動を通して、日本刀の素晴らしさ・楽しさをご紹介して参りますので、お気軽に足をお運びください。
入場料:会員限定2000円、要事前申込。
出品作品
1 太刀 西蓮 鎌倉時代後期
2 刀 貞宗 (光徳折り紙) 南北朝時代
3 刀 肥前国住藤原忠広 寛永十六年八月吉日 江戸時代中期
4 刀 肥前国住近江大掾忠広 寛永十八年八月吉日 江戸時代中期
5 刀 肥前国住陸奥守忠吉 江戸時代中期
6 刀 長曾祢興里入道虎徹彫同作 (金象嵌)坤皆断 三ツ胴 二ツ胴截断之其外所々無一不試故号坤皆断 山野加右衛門尉永外(花押) 江戸時代前期
7 短刀 城州住埋忠作 天正十八年三月日 桃山時代
8 拵 東龍斎派 寿治一作
去る、9月17日~19日に「新江戸川公園 松聲閣」で開催された下記講座の企画運営を致しました。
◆新江戸川公園「刀剣・武具講座」
~文京区で活躍する、刀剣・武具の一流職人による体験講座~
永青文庫の夏季展示「歌仙兼定登場」の開催に合わせて、文京区で活躍する一流の「甲冑師」「研師」「白銀師」による体験と、作品展示。
◇「刀剣・武具講座」講座の内容
(クリックするとそれぞれの講座の様子をご覧になれます)
「日本刀鑑賞会 ~和泉守兼定を手に取って感じてみよう~」
「日本刀の銘や刃紋を写し取って自分だけの押し型を作ってみよう」
「一流研師による研磨工程の解説と実演」
「第7回新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」に関連し、各種のイベントを開催致しました。ご参加頂いた皆様ありがとうございました。
◇講演会
金沢工業大学 畝田道雄教授
『姿・機能・感性評価に着目した日本刀の「美」に関する工学的解析と考察』
◇大人の工作!「切り出しナイフ」を作ろう
◇ビギナー歓迎!初心者の為の刀剣講座
◇日本刀に触れてみよう!押し型のとり方を中心に・・・
◇かまたきみこさんの刀剣講座
◇夏休み応援企画!手作りナイフを作ろう!!
◇女子限定!!日本刀に触れてみよう!〈ビギナー編〉
◇小柄小刀を作ろう