[会 期] 2022/11/30(水)〜12/5(月)
[時 間] 10:30〜19:30
[会 場] 日本橋髙島屋S.C 本館6階美術画廊 HPはこちら
[一門賛助出品] 川﨑晶平、河内一平、根津秀平、上山輝平、宮入陽
【日本刀の匠展】開催報告と御礼
21日間にわたる「明治天皇110年祭並びに明治天皇御生誕170年記念【日本刀の匠展】」が11月20日に無事終了致しました。
この間、老若男女を問わず3,651名もの多くの皆様にご観覧いただき関係者一同、心より御礼申し上げます。
今回の開催にあたり、明治神宮の皆様には、日本刀に対する深いご理解とご協力をいただき心より御礼申し上げます。明治天皇に縁のある宝物殿で【日本刀の匠展】を開催できましたことは、刀職者にとりましても大変光栄なことであり、御祭神に対し現代刀職者の作品をご覧に入れることにより、刀職技術を現在に残すきっかけをお作りいただいたことに対する御礼の気持ちを表すことができたのではないかと思っております。
作品をご覧いただくのはもちろんのこと、普段なかなか接する機会のない刀職者に対し直接ご質問をいただいたり、また、それにお答えすることにより数多くの交流を持つことができ、今回の展覧会開催の意義を改めて感じた次第です。
「日本刀」が、お守り刀として現在でも皆様と深く関係していることが少しでも多くの方々にご理解いただけましたら望外の喜びであります。これからも、「日本刀文化」を身近に感じていただけますよう、様々な取り組みを行って参ります。これをご縁に、今後とも公益財団法人日本刀文化振興協会に対するご理解・ご支援・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
秋の好天にも恵まれ、無事開催できましたことをご報告し、併せて御礼の言葉と致します。
【日本刀の匠展】運営実行委員長 宮入小左衛門行平
※ご来場いただきました皆様へ
今後の展覧会開催のため、今回ご覧いただく中でお気づきになったことや、ご意見・ご感想・ご要望・改善点の提案など、どのような事でも結構です。当協会宛にメールにてお寄せください。今後の糧としたく思います。
その際「展覧会開催の感想」というタイトルでお送りいただけましたら助かります。
「メールアドレス」 tbk@nbsk-jp.org

【日本刀の匠展】開催報告
10月29日(土)から【日本刀の匠展】が開催されております。
季候の良い秋、明治神宮の杜にある「宝物殿」にお越しください。
昨年、竣功100年を迎えた「宝物殿」は滅多に開館されることがなくその館内を見学するだけでも大いに価値があろうかと思います。100年前にタイムスリップした気分で刀剣の数々をご覧ください。
刀身41点を含み、拵、白鞘、鐔、柄巻、白銀など69点を展示しています。
10月29日(土)開館に先立ち、明治神宮権宮司の木下様にお立ち会いいただき無事テープカットをもって10時から展覧会が開始されました。
全日本刀匠会会長
宮入小左衛門行平様
明治神宮権宮司 木下龍輝様
サポーティングスタッフ代表 青海温子様
これから神事が始まります



ギャラリートーク



【日本刀の匠展】刀職者館内説明員のお知らせ
Craftsmen of the Japanese Sword Exhibition(Commemorating the Anniversaries of Emperor Meiji)
明治天皇110年祭並びに明治天皇御生誕170年祭記念【日本刀の匠展】10/29(土)~11/20(日)
本年は、明治天皇が崩御になって110年、また御生誕になられまして170年を迎える記念の年にあたり、「日本刀の匠展」を明治神宮宝物殿で開催致します。
神話の世界から脈々と、刀剣は日本の文化伝統の根底として伝わってまいりました。世界に類を見ない、126代の今上陛下まで連綿と続く天皇の皇位は三種の神器(剣・勾玉・鏡)と共にあり、それが象徴しているといえるでしょう。
しきしまの大和心をみがかずば劍おぶともかひなからまし
この和歌は、明治37年に明治天皇が詠まれたものであり、どれだけ鍛えあげて剣を身に付けても大和心を磨かなければ意味がない、という内容で、明治天皇が、いかに大和心(日本人の心)を大切にしておられたか窺い知ることができます。
明治天皇は常に刀をおそばに置かれ、ご覧になっていたというご逸話が残っています。日本は明治時代の45年間で飛躍的な発展を遂げ、世界に並ぶ近代国家を築き上げましたが、その中心には、常に国のため、国民の幸福のために祈られた明治天皇がおられました。国歩多難の時勢、ご政務の合間に刀をご覧になられ、このような御製を詠まれた明治天皇の大御心は恐れ多く、現代に生きる私共もよくよく拝すべきかと思います。
本展覧会は、「明治天皇と日本刀」について広く内外に示し、現代の刀職者による作品展示を通じて、日本刀文化への理解を深めていただくことを趣旨として開催します。日本刀に関するこのような展示及び鍛錬行事を明治神宮で開催することは初めてのことであり、刀剣界はもとより国内外においても注目されるものと存じます。
趣旨をご理解いただき、何卒ご来館賜りますよう、お願い申し上げます。
●主 催:公益財団法人日本刀文化振興協会
●名 称:明治天皇110年祭並びに明治天皇御生誕170年祭記念【日本刀の匠展】
●会 場:「明治神宮 宝物殿」〒151-8557 東京都渋谷区代々木神園町1-1
【日本刀の匠展】に関するお問い合わせは当協会事務局(03-5249-4440)までお願いします。
明治神宮への直接のお問い合わせはご遠慮願います。
●開催期間:10月29日(土)〜11月20日(日) 午前10時から午後4時
●休館日:毎週木曜日ただし11月3日(木・祝)は開館
●入館料:1,000円(中学生以下無料)
◆展覧会情報Twitterを開設しました。こちらから
●見どころ
竣功100年を迎えた国の重要文化財である「明治神宮宝物殿」で「第12回新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」出品作品を中心とした現代作家による刀剣作品を展示します。
大正時代にタイムスリップしたような展示空間もお楽しみください。
詳細は決まり次第ホームページにあげて参ります。
会場に刀職者の説明員が日替わりでおりますので日本刀に関することなど何なりとおたずねください。
・写真撮影について
今回、宝物殿の外でも展示会場内でも写真撮影はOKということにいたします。
(ガラスに反射しますのでフラッシュ撮影はご遠慮ください)
【問い合わせ】公益財団法人日本刀文化振興協会
東京都北区赤羽南2-4-7 鷹匠ハイツ301号
E-mail:tbk@nbsk-jp.org
電話03-5249-4440 FAX03-5249-0065
NHK番組「趣味どきっ!刀剣Lovers入門」放映のお知らせ(10/5~11/30)
【日本刀の匠展】のお問い合わせについてのお願い
【日本刀の匠展】に関するお問い合わせは当協会事務局(03-5249-4440)までお願いします。
(明治神宮への直接のお問い合わせはご遠慮願います)
【日本刀の匠展】に係るご寄付のお願い
「第12回新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」ご来場御礼
6月11日(土)から開催しておりました「第12回新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」が8月28日(日)をもちまして無事終了致しました。
この間、多くの皆さまにご来場いただき心より御礼申し上げます。
今年は、この後、10月29日(土)より東京の明治神宮に会場を移し、「第12回新作日本刀 研磨 外装刀職技術展覧会」出品作品に特別出品も加えた特別展を開催致します。こちらもお楽しみください。