The 9th Japanese Sword Craftsmens’ Exhibition/Competition Guide

Greetings,
We thank you for your interest in the Nihonto Bunka Shinko Kyokai (NBSK), and look forward to your valued contributions and support of the NBSK’s future activities.

In 2018, the NBSK as a foundation for public interest will hold the exhibition for the 9th Japanese Sword Craftsmens’ Exhibition in The Sakaki-machi Museum of Tetsu in Sakaki-machi, Hanishina county, Nagano prefecture who are also the cosponsors. The exhibition as stated below Minister Award and so forth, awarded to outstanding works in the competition. The results of which will be widely published. Based of last years results, we expecting to see more this year.

This year, in addition to the regular categories of sword making, polishing, and mountings, there will be an additional section for Sword Oshigata Art. For further information, please read the separate Sword Oshigata Art Guidelines sheet.

We would therefore advise all those interested in entering the competition to pay close attention to the following guidelines.

Please download the following pdf (177kb)Guidelines file

Please download the following Excel (52kb)Application form Template file.
Please download the following pdf (42kb)Application form Template file.

第3回「特別公開部門“Sword Oshigata Art”部門」募集のご案内

当協会では、平成30年5月から開催する第9回「新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」に、昨年に引き続き特別公開部門として「“Sword Oshigata Art”部門」を設けます。
一昨年初めて「押形」コンクールとして実施しましたが、昨年も当協会の会員の皆様にとどまらず日本刀の従事者や愛刀家の皆様からも大変ご好評をいただきました。また日本刀を広く一般の皆様に深くご理解いただくための相乗効果としても意味のある試みとしてご理解を頂き本年度も開催する運びとなりました。
つきましては、奮ってご応募下さいますようお願い申し上げます。

「特別公開部門“Sword Oshigata Art”部門」は第 9 回「新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」とは異なる手続き(出品申込書・出品表)で扱われます。

・会 期:平成30年5月26日(土)~8月26日(日) 授賞式 5月26日(土)
・会 場:坂城町 鉄の展示館
〒389-0601 長野県埴科郡坂城町坂城6313-2 Tel0268-82-1128
・開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
・休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)
・出品申込締切:平成30年3月22日(木)必着

出品申込書(Excel形式)はこちらからダウンロード(13kb)
出品申込書(PDF形式)はこちらからダウンロード(124kb)

・作品受付:平成30年4月12日(木)~4月14日(土)

応募の留意事項はこちら(PDF154kb)

『過去の優秀作品』

第9回「新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」募集のご案内

刀文協は平成30年度の公益目的事業として、長野県の坂城町並びに坂城町鉄の展示館と共催により、第9回「新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」を開催します。本展は下記の通り、大臣賞等をもって優れた作品を顕彰するコンクールと併せて、その成果を広く公開するものです。好評をいただいた昨年度の実績を踏まえ、今回はさらに充実した内容を期しています。
つきましては、関係各位におかれましては、鋭意ご応募いただきますよう、まずは開催の概要に関しご案内を申し上げます。
尚、今回も、作刀・刀身彫刻/研磨/刀装の3部門の他に、特別公開部門として、“Sword Oshigata Art”部門を設けます。詳細は別ページのご案内をご覧ください。

・会 期:平成30年5月26日(土)~8月26日(日) 授賞式 5月26日(土)
・会 場:坂城町 鉄の展示館
〒389-0601 長野県埴科郡坂城町坂城6313-2 Tel0268-82-1128
・開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
・休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)
・部 門:作刀・刀身彫刻/研磨/刀装の3部門
・審査申込締切:平成30年3月22日(木)必着

審査申込書(Excel形式)はこちらからダウンロード(13kb)
審査申込書(PDF形式)はこちらからダウンロード(117kb)

・作品受付:平成30年4月12日(木)~4月14日(土)

応募の留意事項はこちら(PDF222kb)

「第9回 新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」開催予告

平成30年度の公益目的事業として、長野県坂城町並びに坂城町鉄の展示館との共催により、「日本刀の匠たち・第9回 新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」を開催致します。応募方法・開催要領など詳細につきましては決定次第ご案内致しますので暫くお待ちください。

◇尚、今回も、作刀・刀身彫刻/研磨/刀装の3部門の他に、特別公開部門として、
“Sword Oshigata Art”部門を設けます。

・会 期:平成30年5月26日(土)~8月26日(日) 授賞式 5月26日(土)
・会 場:坂城町 鉄の展示館
     〒389-0601 長野県埴科郡坂城町坂城6313-2 Tel0268-82-1128
・開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
・休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)
・部 門:作刀・刀身彫刻/研磨/刀装の3部門
・作品受付:平成30年4月12日(木)~4月14日(土)

「Discover Japan」2017,12号、別冊特別付録「刀剣BOOK」発売のお知らせ

「Discover Japan 2017,12月号」が11月6日(月)に発売されます。

「一生モノに出合いたい! みんなの愛用品。」というテーマのもと、
特別付録「刀剣BOOK」が別冊にてついております。
吉原國家刀匠、月山貞利刀匠、宮入小左衛門行平刀匠をはじめ、現代刀匠と現代刀職の作品が掲載されております。
ぜひ、お買いお求めください。
「Discover Japan」HP はこちら

掲載作品詳細 刀匠
P55 2014 吉原国家 審査員出品
P56 2016 月山貞利 審査員出品
P57 2013 宮入小左衛門行平 個展出品
P58 2010 大野義光 (公財)日本刀文化振興会会長賞
P59 2013 三上貞直 招待出品
P60 2014 川崎晶平 審査員出品
P61 2017 高見國一 刀身彫刻の部出品の題材
P62 2014 明珍宗裕 経産大臣賞
P63 2015 月山貞伸 長野県知事賞
P64 2017 松川清直 銀賞第二席
P65 2017 佐々木胤成 銀賞第一席
P66 2017 河内一平 金賞第三席
P67 2015 根津秀平 経産大臣賞
P68 2017 上山輝平 経産大臣賞
P69 2017 満足弘次 銅賞第一席

掲載作品詳細 金工
P76 2017 ケビン・アダムス 坂城町教育委員会教育長賞
P76 2013 フォード・ハラム 金賞第一席
P76 2016 マーカス・チェンバース (公財)日本刀文化振興会会長賞
P77 2011 森雅裕 銀賞第一席
P77 2013 川上登 金賞第二席
P77 2011 泉公士郎 審査員出品
P77 2015 長内勝義 銀賞第一席

「拵・刀装具の美~高山一之の世界」発売のお知らせ

「拵・刀装具の美~高山一之の世界」販売開始!


鞘師・刀剣コーディネーター 高山一之氏(八代目)

DVD,Blu-ray(ブルーレイ)共に¥8,000+税(送料別)
収録内容(約72分)
・プロフィール、
・拵えの製作工程、
・自身による作品解説、
・作品集

○高山氏は、正倉院、大英博物館、メトロポリタン美術館などからの依頼で修復・復元も手掛ける鞘作りの第一人者。
○プロフィールでは鞘作りにかける思いなどをインタビュー。
○製作工程は、展覧会への出品作を写真家トム岸田氏が半年にわたり動画撮影したこだわりの映像。
○作品集は、高山氏が、写真家 要史康氏に依頼し撮影した100本以上のフィルム作品から50点余りを選び掲載。

企画・制作:テレビせとうちクリエイト
販売:テレビせとうちクリエイト、一般社団法人全日本刀匠会事業部
協力:公益財団法人日本刀文化振興協会

【問い合わせ】テレビせとうちクリエイト086-803-7105 /9:30~18:00(土日祝除く)

「日本刀体験教室 ふくやま草戸千軒ミュージアム」11/26(日)のご案内

「日本刀体験教室 」
「エヴァンゲリヲンと日本刀展in福山」開催記念行事

日時:平成29年11月26日(日) 午前の部10時から 午後の部13時30分から
会場:ふくやま草戸千軒ミュージアム(広島県立歴史博物館)地下講堂
募集人数と参加費:
①押し形講習 全4回 各20人 ¥1,000〜¥2,000(難易度対応)
②手入れ講習 全6回 各 5人 ¥3,000
③銘切り講習 全6回 各 6人 ¥1,000
①②③すべて体験は4,000円

見学のみも可能
大人(高校生以上)500円、小中学生100円、保護者同伴の小学生以下無料

対象:初心者

応募方法:住所、氏名、年齢、電話番号、希望講習名、午前午後の別、を往復はがき、ファックス、メールに記入して「ふくやま草戸千軒ミュージアム」までお送りください。定員を超える場合は抽選。定員に満たない場合は当日受付を行います。(安全確保のためお断りする場合があります。道具の準備は不要です)
募集期間:平成29年9月30日(土)から平成29年11月4日(土)

ふくやま草戸千軒ミュージアム(広島県立歴史博物館)
〒720-0067
広島県福山市西町2-4-1
電話084-931-2513
FAX084-931-2514
メールrhksoumu@pref.hiroshima.lg.jp
URL:http://www.pref.hiroshima.lg.jp

日本刀特別鑑賞会(第22回日本刀研究会鑑賞会)11/28(火)のご案内

日本刀の鑑賞会を次の通り開催いたします。
ご来場賜りたく、ご案内申し上げます。

日本刀特別鑑賞会(第22回日本刀研究会鑑賞会)
≪会員限定≫
・開催日時:平成29年11月28日(火) 午後2時半~4時半
・開催場所:目白庭園「赤鳥庵」(和室) 東京都豊島区目白3-20-18 (JR山手線 目白駅徒歩5分)
・会 費 :2,000円(ご寄付として扱わせて戴きます)
・申込方法:FAX, E-mail, 郵送にて、氏名、住所、電話番号を記載の上お申込みください。
・参加人数:先着申込順20名(申込締切11月21日(木))

公益財団法人日本刀文化振興協会 事務局
〒115-0044東京都北区赤羽南2-4-7
鷹匠ハイツ301号
TEL:03-5249-4440  FAX:03-5249-0065
E-mail:tbk@nbsk-jp.org
URL http://www.nbsk-jp.org/

講演「日本刀を支える職人の世界」9/13(水)のお知らせ

昨今のブームで、日本刀を作る刀匠はメディアで紹介される機会も増えました。しかし、 刀身製作を取り巻く周辺分野の話を聞く機会は意外とありません。今回、大阪歴史博物館で開催する「刀剣類の保存に関わる部分修復技術研修会」に際し、日本刀を支える研磨・白鞘・白銀の技をお話しいただきます。

日 時:平成 29 年 9 月 13 日(水) 午後 1:30 ~ 3:30 ( 受付は午後1時から)

日本刀の研磨工程について 講師 阿部一紀     (約 30 分)
拵の変遷と白鞘      講師 髙山一之・森隆浩 (約 30 分)
白銀師の仕事       講師 宮島宏      (約 30 分)
研修風景見学                   (数分程度)

会 場:大阪歴史博物館 4階 講堂 〒540-0008 大阪市中央区大手前4丁目1-32 TEL:06-6946-5728
参加費:500 円 定員:200 名(事前申込制、応募者多数の場合は抽選)
主 催:大阪歴史博物館・(公財)日本刀文化振興協会

◇講師紹介
・阿部一紀(刀剣研磨師)

東京国立博物館や大英博物館等国内外の刀剣の修復研磨事業のほか、天然砥石調査事業など多岐に活躍。日本美術刀剣保存協会の研磨部門『無鑑査』、文京区『技能名匠者』、東京都優秀技能者知事賞受賞など。

・髙山一之(鞘師)

宮内庁下命によるお守り刀鞘製作のほか、大英博物館、メトロポリタン美術館収蔵刀の白鞘製作、正倉院宝物はじめ、 古代刀の拵の修復や復元を数多く手がける。美術刀剣外装技術保存会相談役など要職多数。

・森 隆浩(鞘師)

鞘師の父・森雅晴に師事、のち髙山一之に師事。平成17年岐阜県関市で独立。 平成29年阿蘇神社蛍丸復活プロジェクトにて白鞘製作

・宮島 宏(白銀師)

葛飾区指定無形文化財保持者、美術刀剣外装技術保存会会長

※(公財)日本刀文化振興協会「刀剣類の保存に関わる部分修復技術研修会」は部分研磨に伴う研磨、白鞘、白銀の各技術を向上させて不必要な研ぎ減りを回避し、文化財をより長く次の世代へと継承させるための取り組みです(原則非公開)。


◇申込方法
往復はがきに、郵便番号・住所・氏名・連絡先電話番号、返信宛先をご記入の上、お申し込み下さい
締切:平成29年9月3日(金)当日消印有効 ※〆切後残席がある場合は当日先着順に受付

【往復はがき送り先】
〒540-0008 大阪市中央区大手前 4-1-32 大阪歴史博物館 「日本刀講座」係
問い合わせ先:06-6946-5728

参加申し込みをされた方の個人情報は、この事業に関する連絡のみに使用します。また、本人の同意なしに個人情報を第三者に開示・提供することはありません。