第10回「新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」授賞式

令和元年5月25日、第10回「新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」の授賞式を、長野県坂城町「鉄の展示館」にて執り行いました。

坂城町鉄の展示館

主催者挨拶
吉原國家理事長
主催者挨拶
山村弘坂城町町長・鉄の展示館館長
御来賓挨拶
重要無形文化財保持者 桂盛仁様
経過報告
宮入小左衛門行平運営委員長

文部科学大臣賞 水田吉政氏

経済産業大臣賞 河内一平氏

協会会長賞
木下宗憲氏 水田吉政氏

長野県知事賞 明珍裕介氏

坂城町長賞 古川和幸氏

信濃毎日新聞社賞
本阿彌毅氏

坂城町教育委員会教育長賞
松本豊氏

金賞1席
上山陽三氏 阿部聡一郎氏 遠山和康氏 小山光秀氏

金賞2席
根津啓氏 倉島一氏 川上登氏 平田実氏

金賞3席 安達茂文氏

銀賞1席
森井敦央氏 月山貞伸氏 ジェフ・ブローデリック氏 平井重治氏

銀賞2席 藤川二朗氏

銅賞1席 吉田政也氏

入選 赤坂文隆氏
宮島宏審査委員長の審査講評
受賞の言葉 
文部科学大臣賞 水田吉政氏
御来賓の皆様
御来賓の皆様
Sword Oshigata Art部門 優秀賞
阿部聡一郎氏 長津祐介氏 片岡澄夫氏
石川憲一金沢工業大学名誉学長
当協会顧問のご挨拶
山村弘町長による乾杯
伊波賢一評議員の中締め

催事報告「お守り刀展」が開催されました

横浜高島屋で3月6日(水)から3月12日(火)まで「お守り刀展」が開催されました。
月山貞伸刀匠のギャラリートークも好評で用意されていたお席も追加したほどでした。
刀工としての月山派の話や、それぞれ出品された「お守り刀」の特徴や、作品に対す
る思いなど大変興味あるお話でした。

月山貞伸刀匠
月山貞伸刀匠
川﨑晶平刀匠 月山貞伸刀匠

第9回「新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」授賞式

平成30年5月26日、第9回「新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」の授賞式を、長野県坂城町「鉄の展示館」にて執り行いました。

坂城町 鉄の展示館

会場の様子
会場の様子
会場の様子
会場の様子
会場の様子
会場の様子
会場の様子
主催者挨拶 柳井俊二 会長
主催者挨拶 山村弘 坂城町町長
靖國神社前宮司
徳川康久様のご祝辞
経過報告 宮入小左衛門行平運営委員長

経済産業大臣賞 河内一平氏

協会会長賞
森井敦央氏 根津啓氏 阿部聡一郎氏

長野県知事賞 木下宗憲氏

坂城町長賞 森井敦央氏

信濃毎日新聞社賞 本阿弥毅氏

坂城教育委員会教育長賞 小山光秀氏

金賞第1席の皆様

金賞第2席の皆様

金賞第3席

銀賞第2席の皆様

銅賞第1席
入選
講評 宮島宏 常務理事
受賞者の言葉 河内一平氏

第22回「日本刀・刀装具公開鑑賞会」の風景

平成30年4月21日、千代田区立スポーツセンターにて
当協会主催の第22回「日本刀・刀装具公開鑑賞会」を開催いたしました。
今回も多くの方々にお越しいただきありがとうございました。
その様子を以下にご紹介します。

鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
池田講師による解説
池田講師による解説
泉講師による解説
泉講師による解説

第23回「日本刀研究会鑑賞会」の風景

2018年4月24日(火)、第23回目となる、当協会日本刀研究委員会主催の「日本刀研究会鑑賞会」を目白庭園赤鳥庵にて開催いたしました。開催時の様子を以下にご紹介します。

日本刀研究会鑑賞会は、毎回、先着20名の会員限定企画です。
日本刀文化振興協会では、刀剣文化の普及を目的に、様々なイベントを開催しております。今後も公共性の高い活動を通して、日本刀の素晴らしさ・楽しさをご紹介して参りますので、お気軽に足をお運びください。
入場料:会員限定2000円、要事前申込。

鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
飯田講師による解説
飯田講師による解説
竹村講師による解説

よみうりカルチャー北千住「刀剣鑑賞入門」のご案内

4月から開講の『刀剣鑑賞講座』に、当協会の講師陣が出講しております。
充実した内容で丁寧にお教え致しますので、興味のある方は是非受講ください。

7/15、8/19、9/16の日程で一回分の料金で一日体験ができます。

本物の教材をご覧頂きながら、刀職者がわかりやすく解説する講座です。
前回までの講座の様子

問合わせ先は次の通り(それぞれのHPが開きます)
○「よみうりカルチャー北千住」問い合わせ先はこちら
○『刀剣鑑賞入門』講座案内はこちら

 

第8回「新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」授賞式

平成29年5月27日、「第8回新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」の授賞式を、長野県坂城町「鉄の展示館」にて執り行いました。

坂城町 鉄の展示館
会場の様子
会場の様子
会場の様子
会場の様子
主催者挨拶 柳井俊二 会長
主催者挨拶 山村弘 坂城町町長
靖國神社宮司 徳川康久様のご祝辞
経過報告 宮入小左衛門行平運営委員長

経済産業大臣賞 上山陽三氏

協会会長賞
森隆浩氏 森井鐡太郎氏

長野県知事賞 木下宗憲氏

坂城町長賞 松本 豊氏

信濃毎日新聞社賞 玉置城二氏
金賞第1席の皆様
金賞第2席の皆様
金賞第3席の皆様
銀賞第1席の皆様
銀賞第2席の皆様
銅賞の皆様
入選の皆様
第2回 Sword Oshigata Art部門
優秀賞1席 長津祐介氏
第2回 Sword Oshigata Art部門
受賞者の皆様
講評 本阿彌光洲審査委員長
受賞者の言葉 上山陽三氏
懇親会 坂城町議会議長 塩野入猛様の挨拶
懇親会 石川憲一顧問の挨拶
懇親会 宮島宏常務理事の挨拶
懇親会

第21回「日本刀研究会鑑賞会」の風景

2017年6月6日(火)、第21回目となる、当協会日本刀研究委員会主催の日本刀研究会鑑賞会を目白庭園赤鳥庵にて開催いたしました。開催時の様子を以下にご紹介します。

日本刀研究会鑑賞会は、毎回、先着20名の会員限定企画です。
日本刀文化振興協会では、刀剣文化の普及を目的に、様々なイベントを開催しております。今後も公共性の高い活動を通して、日本刀の素晴らしさ・楽しさをご紹介して参りますので、お気軽に足をお運びください。
入場料:会員限定2000円、要事前申込。

ー出品刀ー
太刀 行秀
太刀 宗恒
太刀 助秀
太刀 助次
大小 固山宗次 天保十五年二月日
大小 源 正行 弘化二年二月日

鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
竹村講師による解説
竹村講師による解説
河端講師による解説
河端講師による解説
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景

 

第20回「日本刀研究会鑑賞会」の風景

2017年2月14日(火)、第20回目となる、当協会日本刀研究委員会主催の日本刀研究会鑑賞会を目白庭園赤鳥庵にて開催いたしました。開催時の様子を以下にご紹介します。

日本刀研究会鑑賞会は、毎回、先着20名の会員限定企画です。
日本刀文化振興協会では、刀剣文化の普及を目的に、様々なイベントを開催しております。今後も公共性の高い活動を通して、日本刀の素晴らしさ・楽しさをご紹介して参りますので、お気軽に足をお運びください。
入場料:会員限定2000円、要事前申込。

-出品作品-
○短刀
粟田口吉光
保昌貞宗
長光
行光
兼氏
筑州住左
埋忠明寿

○拵
東龍斎清寿

○目貫
後藤祐乗
海野勝民
大月竹斎

○二所
横谷宗與

鑑賞の風景
鑑賞の風景
河端講師による解説
飯田講師による解説
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景

第20回「日本刀・刀装具公開鑑賞会」の風景

平成28年11月19日(土)、東京都千代田区「ジャポニズム振興会東京サロン」にて
当協会主催の第20回「日本刀・刀装具公開鑑賞会」を開催いたしました。
今回は、刀の部門は、現代刀匠の作刀を主に初心者にも理解できるよう「形、地金、刃文」などを解説いたしました。
刀装具の部門では、江戸時代の町彫の細密豪華な作品を主に鑑賞していただきました。
今回も多くの方々にお越しいただきありがとうございました。
その様子を以下にご紹介します。

<出品刀>
刀   銘 宮入昭平作
為宗家宮入近治先生      刃長 2尺2寸1分
太刀 銘 雨洗風磨 宮入昭平作
昭和戊申年八月日         刃長 2尺4寸2分
刀  銘 勲四等 栗原昭秀作
昭和十九年五月日         刃長 2尺5寸6分
太刀 銘 高松宮殿下献上刀控
大隅俊平謹作 昭和五十七年三月吉日  刃長 2尺5寸1分
短刀 銘 以真鍛 信州住次平
神仏御加護願主 小山家修市   刃長 9寸1分
太刀 銘 於伯州延平作
昭和庚寅年秋吉日         刃長 2尺7寸九分
脇差 銘 川部儀八郎藤原正日出造之
享和三年八月日         刃長 1尺8寸2分
<刀装具>
瓜鼠図古埋忠鐔(安土桃山時代)
無銘
素銅地 金銀赤銅象嵌 覆輪

女三宮図小柄(江戸時代中期)
銘 宗與 (花押)
四分一地 片切彫

呉竹に満月図小柄(江戸時代末)
銘 夏雄刀
赤銅魚子地 金銀四分一象嵌 高彫

風吹き牡丹金具(明治初期)
銘 夏雄
金銀地 高彫

河端講師による解説
宮入講師による解説
泉講師による解説
池田講師による解説
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景