第1回「特別公開部門“Sword Oshigata Art”部門」についてのご案内

この度新たな試みとして当協会では、第1回「特別公開部門“Sword Oshigata Art”部門」を開設することになりました。最古の刀剣書と言われる「観智院本銘尽」には、茎(なかご)の形や鑢目の絵図が記されており、いわゆる「押形」の祖型とみることもできます。
その後、時代とともに刀身の形や銘ぶり、刃文などの特徴が実物により近く描写されるようになり、今日では刀身そのものに紙を当て、輪郭と銘文・鑢目を手拓し、刃文は墨絵や鉛筆で細密に描くなど、写真などとは異なる、正確な資料として作成され、巻物や書籍に活用されています。
「押形」“Oshigata”は国内外でよく知られています。「押形」は今や単なる資料としての価値にとどまらず、手法による違いはあるものの、その表現には描く人のセンスや高い技術、芸術性が認められています。その目的もさまざまで、自分が作った作品や研磨した名刀を記念として手元に残すためや、愛刀の記録を子孫に残すためなど、実に多くの方々が「押形」製作を続けていることがわかっています。
しかし、これまで自慢の「押形」が公開される場はほとんどありませんでした。
展示では、日本刀を多くの方々により深くご理解いただくための相乗効果も期待しており、刀剣の世界には「押形」という文化があるということをあらためて認識していただく機会ともなるものです。
つきましては、奮ってご応募くださいますようお願い申し上げます。

1、名称は「特別公開部門“Sword Oshigata Art”部門」とする。
※この部門は「刀職技術者展覧会」とは異なる手続き(出品申込書・出品票)で扱われます。

2、会場、会期、受付、審査の日程は第7回「新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」と同様とする。

3、審査申込手続き
① 「特別公開部門“Sword Oshigata Art”部門」専用の別紙「審査申込書」に必要事項を記載の上、3月30日(水)までに当協会宛、FAXまたは添付メールで送付のこと。申込者には当協会より、4月8日ごろまでに出品表・審査料振込用紙を送付する。

審査申込書(EXCEL様式)はこちらからダウンロード

② 作品に所定の出品表が添付されていない場合は受け付けられないことがある。

4、応募の留意事項等
① 下記条件を満たす作品であれば、応募資格は問わない。ただし、申込者以外の人物によるものや、下記条件を満たさないものは受け付けないこととする。
② 国宝・重要文化財指定品、重要美術認定品の押形は、出品を認めない。
③ 実在する刀剣類の押形であること。また、それが確認できる刀身の写真を添付すること。その刀剣類を同時に展示することもできる(ただし刀剣類には銃砲刀剣類登録証原本を添付すること)。
④ 第7回「新作日本刀 研磨 外装 刀職技術者展覧会」の作刀部門・研磨部門・刀身彫刻部門に出品の刀を題材とすることを認める。
⑤ 全身押形を必須とし、部分押形は認めない。表裏の輪郭と茎の手拓、刃文の描写を行うこと。茎はインク・石華墨・複写紙など、いずれの使用も可。刃文描写は硬筆・毛筆いずれでも良い。コピーやプリントは受け付けない。
⑥ 用紙は手漉きまたは機械漉きの和紙で、掛け軸表装パネル表装とすること。作品の任意の箇所に、出品者名または雅号、製作年月日を明記すること。
⑦ 今回に限り、製作時期が過去10年以内であれば、審査対象とする。次回より製作時期は出品条件として検討する。
⑧ 厳正な審査を経て、優秀な作品数点を表彰する。
⑨ 出品は1人1作品に限り、出品料は当協会会員・非会員共に10,000円とする。

5、その他
① 入選以上の作品で「鉄の展示館」の展示趣旨に沿うものは会期中展覧する。
② 優秀な作品は図録に掲載する予定。

第7回「新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」募集のご案内

刀文協は平成28年度の公益目的事業として、長野県の坂城町並びに坂城町鉄の展示館と共催により、第7回「新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」を開催します。本展は下記の通り、大臣賞等をもって優れた作品を顕彰するコンクールと併せて、その成果を広く公開するものです。好評をいただいた昨年度の実績を踏まえ、今回はさらに充実した内容を期しています。
つきましては、関係各位におかれましては、鋭意ご応募いただきますよう、まずは開催の概要に関しご案内を申し上げます。

1.趣 旨
① 公募によるコンクールとして、新たな基準に基づく厳正な評価を通し、日本刀にかかわるすべての技術の水準向上を図り、斯界の人材育成に資する。
② 成果を展覧会として一般に公開し、総合的工芸品である日本刀の世界および日本刀文化について理解を深めてもらう。また、海外に向けて本展の情報を発信し、現代の日本刀・刀職技術を強くアピールする。
③ 刀文協の恒例の公益目的事業と位置づけ、作家・職方の登竜門として、また新たな伝統
を蓄えてゆく場としての権威ある総合的展覧会とする。

2.名 称  第7回新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会

3.会 場  坂城町 鉄の展示館
〒389-0601 長野県埴科郡坂城町坂城6313-2

4.会 期  平成28年6月18日(土)~8月21日(日) 尚、授賞式・懇親会の日程は未定。

5.部 門  作刀・刀身彫刻/研磨/刀装の3部門

6.分 野  作刀・刀身彫刻・研磨・鐔(その他刀装具)・白銀(鎺その他金具)・白鞘・拵下地・柄巻き・鞘塗り・拵

7.後 援  経済産業省・文化庁の他数機関に申請予定。

8.授 賞  特別賞(経済産業大臣賞を申請)
・長野県知事賞・信濃毎日新聞社賞・坂城町町長賞
・日本刀文化振興協会会長賞
技術奨励賞・新人賞・功労賞
金賞・銀賞・銅賞・入選

9.応募の留意事項
《共通事項》
1 新作日本刀を始め、刀身を伴う作品には、銃砲刀剣類登録証原本が付いていること。又、所定の諸規程に準拠していること。
2 本展は公募により各分野の作品を募り、コンクールおよび展覧会を併せて開催するものである。審査申込資格は、刀文協の会員であるか否かを問わない。また国の内外を問わない。ただし、作刀は有資格者であること。
3 審査申込は、本展の趣旨に沿うものであること。
4 自身が製作または研磨・施彫したものであること。ただし、刀装部門の拵については別
に定める。作刀並びに鐔(その他刀装具)は、作者銘があること。
5 未発表の作品であること。但し、諸工作終了後1年以内のもの
6 応募は、1分野に対し、1人1作品とする。複数の分野への審査申込は妨げないが、1作品をもって充てることは認めない。但し、新作刀については、1点をもって作刀・研磨両分野への審査申込を可とする
7 入賞・入選作及び「鉄の展示館」の展示趣旨に沿う作品は会期中展覧する。
8 審査料は、1分野につき15,000円とする。(但し、日本刀文化振興協会の会員は10,000円)

《作刀》
① 美術刀剣類製作承認を受けた刀匠の作品であること。
② 古来より踏襲されてきた素材を用い、かつ技法によっていること。
③ 美術刀剣としてふさわしい研磨が施されていること。
④ 作風の評価については、独創性と個性を重んじる。
⑤ 模作については、製作意図を精査した上、優れた作品は評価する。
⑥ 太刀・刀と脇指・短刀は区別せず、作品の出来本位に評価する。
⑦ 最初の製作承認を受けて間もない審査申込者の作品を奨励する(承認後3年以内程度の初審査申込を目途に「新人賞」などの授賞を考慮する)。
⑧ 登録取得後1年以内のもの。

《刀身彫刻》
① 磨き(研磨)がきちんと仕上げてあること。

《研磨》
① 国宝・重要文化財指定品、重要美術品認定品は出品を認めない。
② 美術刀剣にふさわしい研磨であること。

《白銀(鎺その他金具)》
① 家紋鎺は着せが望ましい。

《鞘塗り》
① 鞘だけでなく、完成した拵を審査申込すること。

《拵》
① 自分ですべて立案し、監修するとともに、その作業工程の一部に参画したものであること(純然たるコーディネーターとしての審査申込は、本展の趣旨に沿うものではない)。
② 古い刀装具を採用する際は、拵全体をその時代に合わせる(時代考証をはっきりさせる)ことが望ましい。

《刀装具》
① 模作については、製作意図を精査した上、優れた作品は評価する。

10.審査申込手続き
① 審査申込を予定される方は、別紙「審査申込書」に必要事項を記載の上、3月30日(水)までに、FAXまたは添付メールなどでお送りください。申込者には、4月8日頃までに出品票・審査料振込用紙などをお送りします。
② 作品に所定の出品票などが添付なき場合、受け付けられないことがあります。

審査申込書(EXCEL様式)はこちらからダウンロード

11.受 付  平成28年4月20日(水)~22日(金)の3日間 午前10時より午後4時まで。
坂城町 鉄の展示館(長野県埴科郡坂城町坂城6313-2)にて,
送付による受付も可。但し、上記の日時内の“時間指定”必須。

12.審 査  平成28年5月9日(月)~11日(水)の3日間

13.その他  図録の作成(審査申込全作品<但し、入選外を除く>を掲載予定)

日本刀特別鑑賞会(第17回日本刀研究会鑑賞会)のご案内

日本刀の鑑賞会を次の通り開催いたします。
ご来場賜りたく、ご案内申し上げます。
                      
日本刀特別鑑賞会(第17回日本刀研究会鑑賞会)
≪会員限定≫
・開催日時:平成28年2月2日(火) 午後2時半~4時半

・開催場所:目白庭園「赤鳥庵」(和室) 
豊島区目白3-20-18 (JR山手線 目白駅徒歩5分) 
・会 費 :2,000円(ご寄付として扱わせて戴きます)
・申込方法:FAX, E-mail, 郵送にて、氏名、住所、
       電話番号を記載の上お申込みください。
・参加人数:先着申込順20名(申込締切日1月29日)

 公益財団法人日本刀文化振興協会 事務局
     〒115-0044東京都北区赤羽南2-4-7
                            鷹匠ハイツ301号
       TEL:03-5249-4440  FAX:03-5249-0065
        E-mail:tbk@nbsk-jp.org
        URL http://www.nbsk-jp.org/

第18回「日本刀・刀装具公開鑑賞会」のご案内

第18回「日本刀・刀装具公開鑑賞会」

「高倉健さん旧蔵の刀剣」「鉄の展示館所蔵品」を中心に鑑賞会を開催致します。

  • 開催日時:平成27年11月29日(日)13時~15時(受付は12時30分より)
  • 開催場所:坂城町 鉄の展示館 隣接コミュニティセンター
         〒389-0601 長野県埴科郡坂城町坂城6313-2
          tetsu@town.sakaki.nagano.jp
  • 鑑賞刀:(都合により変更になる場合があります)
    • 刀  無名 則重 鎌倉時代(高倉健さん旧蔵)
    • 脇差 堀川国廣 江戸時代初期(高倉健さん旧蔵)
    • その他、鉄の展示館所蔵品から
  • 鑑 賞 料:会員2,000円、一般3,000円 (当日の入会(会員)申込可)
  • 『初心者講座』を行いますので、初めての方もお気軽にお越し下さい。
  • 申込方法:FAX、E-mail、郵送にて、下記事項ご記入の上、日本刀文化振興協会 本部事務局までお申し込みください。

  -記載事項- ①お氏名 ②ご住所 ③お電話番号 ④会員/一般の区別

申込期限:平成27年11月27日(金)までは日本刀文化振興協会 本部事務局にお願い致します。

     今回に限り、当日の受付も致します。お気軽にお越しください。

第16回「日本刀研究会鑑賞会」の風景

2015年9月15日(火)、第16回目となる当協会日本刀研究委員会主催の日本刀研究会鑑賞会を目白庭園赤鳥庵にて開催いたしました。開催時の様子を以下にご紹介します。

日本刀研究会鑑賞会は、毎回、先着20名の会員限定企画です。
日本刀文化振興協会では、刀剣文化の普及を目的に、様々なイベントを開催しております。今後も公共性の高い活動を通して、日本刀の素晴らしさ・楽しさをご紹介して参りますので、お気軽に足をお運びください。
入場料:会員限定2000円、要事前申込。

出品作品

太刀 国綱(粟田口)   鎌倉初期 山城国
太刀 来国俊       鎌倉後期 山城国
太刀 行秀(古備前)   鎌倉初期 備前国
脇指 一竿子忠綱彫同作  江戸時代 摂津国
脇指 於南紀重国造之   江戸時代 紀伊国
刀  近江守法成寺橘正弘 江戸時代 武蔵国
太刀 大野義光      現代
刀  宗勉        現代
拵  石黒政実 一作拵

講義の風景
講義の風景
講義の風景
講義の風景
講義の風景
講義の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景

日本刀特別鑑賞会(第16回日本刀研究会鑑賞会)のご案内

日本刀の鑑賞会を次の通り開催いたします。
ご来場賜りたく、ご案内申し上げます。
                      
日本刀特別鑑賞会(第16回日本刀研究会鑑賞会)
≪会員限定≫
・開催日時:9月15日(火)午後2時半~4時半
・開催場所:目白庭園「赤鳥庵」(和室) 
豊島区目白3-20-18 (JR山手線 目白駅徒歩5分) 
・会 費 :2,000円(ご寄付として扱わせて戴きます)
・申込方法:FAX, E-mail, 郵送にて、氏名、住所、
       電話番号を記載の上お申込みください。
・参加人数:先着申込順20名(申込締切日9月11日)

 公益財団法人日本刀文化振興協会 事務局
     〒115-0044東京都北区赤羽南2-4-7
鷹匠ハイツ301号
       TEL:03-5249-4440  FAX:03-5249-0065
        E-mail:tbk@nbsk-jp.org
        URL http://www.nbsk-jp.org/

第15回「日本刀研究会鑑賞会」の風景

2015年6月30日(火)、第15回目となる当協会日本刀研究委員会主催の日本刀研究会鑑賞会を目白庭園赤鳥庵にて開催いたしました。開催時の様子を以下にご紹介します。

日本刀研究会鑑賞会は、毎回、先着20名の会員限定企画です。
日本刀文化振興協会では、刀剣文化の普及を目的に、様々なイベントを開催しております。今後も公共性の高い活動を通して、日本刀の素晴らしさ・楽しさをご紹介して参りますので、お気軽に足をお運びください。
入場料:会員限定2000円、要事前申込。

出品作品

  • 太刀 豊後国行平作 平安時代末期 豊後国
  • 太刀 備州長船盛光 応永九年三月日 室町時代初期 備前国
  • 刀  津田近江守助直 元禄六年二月日 江戸時代中期 摂津国
  • 脇差 出羽大掾藤原国路 江戸時代初期 山城国
  • 脇差 氏宣 江戸時代前期 尾張国
  • 短刀 國廣 桃山時代 山城国
  • 短刀 肥後大掾貞国 山野勘十郎一ノ胴落ス 桃山時代 越前国
  • 短刀 水心子天秀(刻印)文政六年二月日 江戸時代後期 武蔵国
  • 短刀 粟田口一竿子忠綱彫同作 江戸時代中期 摂津国
  • 短刀 瑞泉堀井俊秀作 昭和九甲戊仲秋日 昭和 北海道(室蘭)
  • 刀装具 多数
鑑賞風景
鑑賞風景
鑑賞風景
鑑賞風景
鑑賞風景
鑑賞風景
鑑賞風景
鑑賞風景
講義風景
講義風景
講義風景
講義風景
講義風景
講義風景
講義風景
講義風景

 

鑑賞風景
鑑賞風景

 

第17回「日本刀・刀装具公開鑑賞会」の風景

平成27年6月21日、文京区根津のふれあい館にて
当協会主催の第17回「日本刀・刀装具公開鑑賞会」を開催いたしました。
今回も多くの方々にお越しいただきありがとうございました。
その様子を以下にご紹介します。

出品作品

刀  現代刀 銘 安藝国 三上貞直作  昭和六十四年 早春
脇差 古刀 銘 (金粉銘) 長義 本阿弥 (花押)(光遜)第十四回重要刀剣
(朱銘) 正徳六申年弐十枚折紙
刀  現代 銘 夢前住明珍宗裕作 平成二十一年夏
刀  新々刀 銘 泰龍齋藤宗寛
刀  新々刀(長巻直し) 新々刀 銘 信濃國真雄
脇差 新々刀 銘 松代士兼虎 慶應四年八月日
刀  新々刀 銘 上総國正直 嘉永七年甲寅二月吉日於江府作之

鐔  菊花図 八代 三代目 甚吾
鐔  平安城
鐔  古金工 貝尽くし 金銀色絵
小柄 貝尽くし
小柄 稲穂 泰山 元寿
笄  古金工 貝尽くし
笄  古金工
目貫 牡丹 菊川
目貫 貝尽くし 赤銅金色絵
目貫 稲穂 吉岡 照次(七代)
縁頭 桜閣山水図 菊川 久英
鐔  巴雪華笠透 山吉兵(後代)
鐔  菊花透 早乙女 甲冑師
栗形、裏瓦 龍虎図 夏雄

鑑賞風景
鑑賞風景
鑑賞風景
鑑賞風景
鑑賞風景
鑑賞風景
鑑賞風景
鑑賞風景
鑑賞風景
鑑賞風景
鑑賞風景
鑑賞風景
阿部聡一郎氏による解説
阿部聡一郎氏による解説
阿部一紀氏による解説
阿部一紀氏による解説
宮入小左衛門行平氏による解説
宮入小左衛門行平氏による解説
泉公士郎氏による刀装具の解説
泉公士郎氏による刀装具の解説