第17回「日本刀・刀装具公開鑑賞会」の風景

平成27年6月21日、文京区根津のふれあい館にて
当協会主催の第17回「日本刀・刀装具公開鑑賞会」を開催いたしました。
今回も多くの方々にお越しいただきありがとうございました。
その様子を以下にご紹介します。

出品作品

刀  現代刀 銘 安藝国 三上貞直作  昭和六十四年 早春
脇差 古刀 銘 (金粉銘) 長義 本阿弥 (花押)(光遜)第十四回重要刀剣
(朱銘) 正徳六申年弐十枚折紙
刀  現代 銘 夢前住明珍宗裕作 平成二十一年夏
刀  新々刀 銘 泰龍齋藤宗寛
刀  新々刀(長巻直し) 新々刀 銘 信濃國真雄
脇差 新々刀 銘 松代士兼虎 慶應四年八月日
刀  新々刀 銘 上総國正直 嘉永七年甲寅二月吉日於江府作之

鐔  菊花図 八代 三代目 甚吾
鐔  平安城
鐔  古金工 貝尽くし 金銀色絵
小柄 貝尽くし
小柄 稲穂 泰山 元寿
笄  古金工 貝尽くし
笄  古金工
目貫 牡丹 菊川
目貫 貝尽くし 赤銅金色絵
目貫 稲穂 吉岡 照次(七代)
縁頭 桜閣山水図 菊川 久英
鐔  巴雪華笠透 山吉兵(後代)
鐔  菊花透 早乙女 甲冑師
栗形、裏瓦 龍虎図 夏雄

鑑賞風景
鑑賞風景
鑑賞風景
鑑賞風景
鑑賞風景
鑑賞風景
鑑賞風景
鑑賞風景
鑑賞風景
鑑賞風景
鑑賞風景
鑑賞風景
阿部聡一郎氏による解説
阿部聡一郎氏による解説
阿部一紀氏による解説
阿部一紀氏による解説
宮入小左衛門行平氏による解説
宮入小左衛門行平氏による解説
泉公士郎氏による刀装具の解説
泉公士郎氏による刀装具の解説

第6回「新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」授賞式

平成27年6月6日、「第6回新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」の授賞式を、長野県坂城町「鉄の展示館」にて執り行いました。

坂城町 鉄の展示館
坂城町 鉄の展示館
展覧会会場の様子
展覧会会場の様子
本阿彌光洲理事長 開会の挨拶
本阿彌光洲理事長 開会の挨拶
山村弘坂城町町長の挨拶
山村弘坂城町町長の挨拶
参議院議員 若林健太様のご祝辞
参議院議員 若林健太様のご祝辞
靖国神社宮司 徳川康久様のご祝辞
靖國神社宮司 徳川康久様のご祝辞
経過報告 宮入小左衛門行平専務理事
経過報告 宮入小左衛門行平専務理事
経済産業大臣賞 根津啓氏
経済産業大臣賞 根津啓氏
経済産業大臣賞 根津啓氏
経済産業大臣賞 根津啓氏
協会会長賞 森隆浩氏 明珍裕介氏 小野敬博氏
協会会長賞
森隆浩氏 明珍裕介氏 小野敬博氏
地域特別賞 倉島一氏 マーカス・チェンバース氏 月山一郎氏 森井敦央氏
地域特別賞
倉島一氏 マーカス・チェンバース氏
月山一郎氏 森井敦央氏
受賞者1
受賞者1
受賞者2
受賞者2
受賞者3
受賞者3
受賞者4
受賞者4
受賞者5
受賞者5
審査講評 小野博柳審査委員長
審査講評 小野博柳審査委員長
受賞者の言葉 根津啓氏
受賞者の言葉 根津啓氏
ご来賓の皆様
ご来賓の皆様
閉会の辞 高山一之常務理事
閉会の辞 高山一之常務理事
坂城町議会議長 塚田正平様の挨拶
坂城町議会議長
塚田正平様の挨拶
丸山秀二様による乾杯
丸山秀二様による乾杯
懇親会の様子
懇親会の様子

第14回「日本刀研究会鑑賞会」の風景

2015年3月6日(金)、目白庭園赤鳥庵にて、当協会の日本刀研究委員会が主催する日本刀特別鑑賞会を開催いたしました。開催時の様子を以下にご紹介します。
この度の特別鑑賞会は、第14回目となります。毎回、先着20名の限定企画のため、ご参加頂けなかった皆様にはこの場を借りてお詫び申し上げます。
日本刀文化振興協会では、刀剣文化の普及を目的に、様々なイベントを開催しております。今後も公共性の高い活動を通して、日本刀の素晴らしさ・楽しさをご紹介して参りますので、お気軽に足をお運びください。
入場料:会員限定2000円、要事前申込。

鑑賞風景
鑑賞風景
鑑賞風景
鑑賞風景
鑑賞風景
鑑賞風景
元文化庁文化財審議委員 廣井雄一先生の講演
元文化庁文化財審議委員
廣井雄一先生の講演
特別相談役 河端照孝氏の解説
特別相談役
河端照孝氏の解説
武具甲冑研究委員会 竹村雅夫氏の解説
武具甲冑研究委員会
竹村雅夫氏の解説
刀匠石田國壽氏の解説
刀匠石田國壽氏の解説

150306e014 150306e016 150306e030

本阿彌光洲氏重要無形文化財保持者(刀剣研磨)認定祝賀会の風景

平成26年11月29日(土) ホテルオークラ東京にて、当協会理事長の本阿彌光洲氏の重要無形文化財保持者(刀剣研磨)認定祝賀会が開催され、各界より250名ほどの関係者がお祝いに駆けつけました。
はじめに、当協会専務理事の宮入小左衛門行平より挨拶があり、本阿彌氏へのお祝いと、長い不在の時期を経て再び刀剣界に重要無形文化財保持者が認定されたこれまでの経緯が紹介されました。つづいて当協会常務理事の小野博柳より、本阿彌氏の経歴のとこれまで研磨された国宝・重要文化財などの刀の紹介がありました。各界のご来賓のご祝辞あと、ご子息の奥様と姪御さんから花束が贈呈されました。

本阿彌氏 祝賀会

本阿彌光洲氏の経歴及び業績の紹介
本名 本阿彌道弘(ほんあみ・みちひろ)号 光洲(こうしゅう)
本阿彌光意系十八代の御家柄

昭和14年4月26日 父本阿彌猛夫(号・日洲。昭和50年4月、重要無形文化財保持者に認定。平成8年7月13日没)の三男として東京・芝に生まれる。
昭和37年3月 國學院大学文学部史学科卒業、同時にご尊父・本阿彌日洲(猛夫)先生に師事し、刀剣研磨、鑑定学を学ぶ。
昭和46年4月 (財)日本美術刀剣保存協会より研磨技術等発表会無鑑査に認定される。
昭和61年2月 文化庁より文化財刀剣修理技術者に認定される。
同年3月 文化庁より補助事業、法隆寺聖霊院安置・国宝所持太刀(無銘)の研磨修理監督を委嘱される。
平成2年1月 文化庁より銃砲刀剣類登録審査員を委嘱され現在に至る。
平成5年11月 (財)日本美術刀剣保存協会より研磨技術等発表会審査員を委嘱される。(平成18年まで)
平成6年5月(財)日本美術刀剣保存協会より新作刀展覧会審査員を委嘱される。(平成18年まで)
同年8月 文化庁より補助事業、厳島神社蔵・重要文化財太刀則重・同太刀吉次の研磨修理監修を委嘱される。
平成8年2月 文化庁より接収刀剣類処理検討会議専門委員を委嘱される。
平成12年4月 (財)日本美術刀剣保存協会所属・美術刀剣研磨保存会会長に就任(在任中)
同年9月 春日大社より遷宮神宝刀研磨を委嘱される。
平成13年7月 宮内庁より皇太子殿下様御守刀(の儀)の研磨監修を委嘱される。
平成14年1月 宮内庁より天皇陛下御紋付木杯を賜る。
平成18年1月 宮内庁三の丸尚蔵館より蔵刀の手入れを依頼され現在に至る。
平成20年3月 東京都指定無形文化財保持者に認定される。
平成22年12月 財団法人永青文庫より国宝短刀無銘(包丁正宗)・国宝短刀則重研磨修理を委嘱される。
同年12月 公益財団法人日本刀文化振興協会理事長に就任(在任中)。
平成24年6月 ふくやま美術館寄託小松コレクションン国宝太刀則房・正恒、重要文化財刀無銘来國光を文化庁補助事業により研磨修理を委嘱される。
平成25年10月 公益財団法人永青文庫より国宝太刀豊後国行平、国宝太刀金象嵌光忠光徳花押を文化庁補助事業で研磨修理を委嘱される。

※ その他紹介しきれない多数の業績が御座いますが、特筆.すべき内容のみ記載しています。

第12回「日本刀研究会鑑賞会」の風景

2014年6月22日(日)、目白庭園内にある赤鳥庵にて、当協会の日本刀研究委員会が主催する日本刀特別鑑賞会を開催致しました。
先着20名様限定企画ではございますが、毎回多くの方からのお申し込みをいただき、大盛況の中開催させていただいております。ご参加いただけなかった方々には、この場をお借りいたしまして、お詫び申し上げます。

今回の特別鑑賞会では、名品の数々をお手に取ってご覧いただきました。
日本刀文化振興協会では、刀剣文化の普及を目的に、様々なイベントを開催しております。今後も公共性の高い活動を通して、日本刀の素晴らしさ・楽しさをご紹介して参りますので、お気軽に足をお運びください。
入場料:会員限定2000円、要事前申込

開催時の様子を以下にご紹介します。

140622a001
講義の風景
140622a004
講義の風景
140622a015
講義の風景
140622a020
講義の風景
140622a028
鑑賞風景
140622a040
鑑賞風景
140622a041
鑑賞風景
140622e020
鑑賞風景

第5回「新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」授賞式

平成26年6月21日、「第5回新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」の授賞式を、長野県坂城町「鉄の展示館」にて執り行いました。
開式に際し、観世流シテ方能楽師で重要無形文化財総合指定保持者 松木千俊さんに舞「高砂」を披露して頂きました。
本展覧会にて経済産業大臣賞を受賞した明珍宗裕刀匠が受賞の言葉を述べました。

長野県坂城町鉄の展示館
長野県坂城町鉄の展示館
会場の風景
会場の風景
授賞式会場
授賞式会場
来賓の皆様
来賓の皆様
観世流シテ方能楽師 松木千俊様の舞「高砂」
観世流シテ方能楽師
松木千俊様の舞「高砂」
理事長本阿彌光洲の開会の辞
理事長本阿彌光洲の開会の辞
山村弘 坂城町町長様の挨拶
山村弘 坂城町町長様の挨拶
参議院議員 若林健太様のご祝辞
参議院議員 若林健太様のご祝辞
靖国神社宮司 徳川康久様のご祝辞
靖國神社宮司 徳川康久様のご祝辞
経済産業大臣賞 明珍裕介氏
経済産業大臣賞 明珍裕介氏
受賞者1
受賞者1
受賞者2
受賞者2
受賞者3
受賞者3
受賞者4
受賞者4
受賞者5
受賞者5
受賞者6
受賞者6
受賞者7
受賞者7
展覧会審査報告 常務理事 小野博柳
展覧会審査報告
常務理事 小野博柳
展覧会経過報告 専務理事 宮入小左衛門行平
展覧会経過報告
専務理事 宮入小左衛門行平
関係者各位
関係者各位
特別相談役 河端照孝の挨拶
特別相談役 河端照孝の挨拶
石川憲一 評議員の挨拶
石川憲一 評議員の挨拶
坂城町議会長 柳沢澄様のご祝辞
坂城町議会長
柳沢澄様のご祝辞
祝賀会
祝賀会
祝賀会
祝賀会
祝賀会
祝賀会

第11回「日本刀研究会鑑賞会」の風景

2014年3月4日(火)、目白庭園赤鳥庵にて、当協会の日本刀研究委員会が主催する日本刀特別鑑賞会を開催いたしました。開催時の様子を以下にご紹介します。
この度の特別鑑賞会は、第11回目となります。
日本刀文化振興協会では、刀剣文化の普及を目的に、様々なイベントを開催しております。今後も公共性の高い活動を通して、日本刀の素晴らしさ・楽しさをご紹介して参りますので、お気軽に足をお運びください。
入場料:会員限定2000円、要事前申込。

140304a002
鑑賞風景
140304a012
鑑賞風景
140304a032
鑑賞風景
140304a036
鑑賞風景
140304a018
講義中の風景
140304a022
講義中の風景
140304e010
鑑賞風景
鑑賞風景
鑑賞風景

第10回「日本刀研究会鑑賞会」の風景

2013年12月3日(火)、目白庭園赤鳥庵にて、当協会の日本刀研究委員会が主催する日本刀特別鑑賞会を開催いたしました。開催時の様子を以下にご紹介します。

この度の特別鑑賞会は、第10回目となります。
日本刀文化振興協会では、刀剣文化の普及を目的に、様々なイベントを開催しております。今後も公共性の高い活動を通して、日本刀の素晴らしさ・楽しさをご紹介して参りますので、お気軽に足をお運びください。
入場料:会員限定2000円、要事前申込。

121203a03
鑑賞風景1
121203a05
鑑賞風景2
121203a09
鑑賞風景3
121203a10
鑑賞風景4
121203a13
鑑賞風景5
121203a16
廣井雄一氏による解説
121203a31
河端照孝氏による解説
121203a32
飯田慶雄氏による解説
121203a26
鑑賞風景6
121203a34
鑑賞風景7

第9回「日本刀研究会鑑賞会」の風景

2013年10月8日(火)、目白庭園赤鳥庵にて、当協会の日本刀研究委員会が主催する日本刀特別鑑賞会を開催いたしました。

開催時の様子を以下にご紹介します。

131008a004a
鑑賞風景1
131008a007a
鑑賞風景2
131008a017a
鑑賞風景3
131008a023a
鑑賞風景4
131008a033a
廣井雄一氏による解説
131008a038a
河端照孝氏による解説
131008a040a
鑑賞風景5
131008a043a
鑑賞風景6

この度の特別鑑賞会は、第9回目となります。
日本刀文化振興協会では、刀剣文化の普及を目的に、様々なイベントを開催しております。今後も公共性の高い活動を通して、日本刀の素晴らしさ・楽しさをご紹介して参りますので、お気軽に足をお運びください。
入場料:会員限定2000円、要事前申込

第13回「日本刀・刀装具公開鑑賞会」の風景

2013年7月27日(土)、東京国立博物館応挙館にて、当協会主催の日本刀・刀装具公開鑑賞会を開催いたしました。
今回も多くの方々にお越しいただき、活況を呈しました。
その様子を以下にご紹介します。

20130727a001
初心者コーナーの風景
20130727a002
鑑賞風景1
20130727a003
鑑賞風景2
20130727a004
鑑賞風景3
20130727a005
鑑賞風景4
20130727a007
笹津海次氏による解説風景
20130727a008
阿部一紀氏による解説風景
20130727a009
アンドリュー・マンカベリー氏による解説風景
20130727a010
ご来場者様の聴講中の風景

ご来場いただきました愛刀家の皆様、ありがとうございました。
今後も日本刀文化の振興のため、普及活動を進めて参りますので、お気軽に足をお運びください。
会員でない方もご参加いただけます(入場料:会員2000円、一般の方は4000円)。