「日本刀の匠たちー第7回新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」講演会のお知らせ

「日本刀の匠たちー第7回新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」の開催に合わせて、講演会を行います。

日 時:平成28年6月18日(土) 10時~11時
会 場:坂城町中心市街地コミュ二ティーセンター(坂城町鉄の展示館隣接)

〒389-0601 長野県埴科郡坂城町大字坂城6313-2 電話0268(82)1128
北陸新幹線「上田より“しなの鉄道”で3駅目
“しなの鉄道”の「坂城駅」より徒歩5分

講演者:金沢工業大学 畝田道雄教授
題 目:姿・機能・感性評価に着目した日本刀の「美」に関する工学的解析と考察
会 費:無料(※鉄の展示館への入館が必要)

「日本刀の匠たちー第7回新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」 授賞式と懇親会のご案内

1.授賞式

日 時:平成28年6月18日(土) 11:30〜13:00(受付開始 10:30〜)
会 場:坂城町中心市街地コミュ二ティーセンター(坂城町鉄の展示館隣接)

〒389-0601 長野県埴科郡坂城町大字坂城6313-2 電話0268(82)1128
北陸新幹線「上田より“しなの鉄道”で3駅目
“しなの鉄道”の「坂城駅」より徒歩5分

2.懇親会  (会費制とさせて戴きます。)

日 時:平成28年6月18日(土)  13:30~15:00
会 場:授賞式と同一会場です。
会 費:5千円 (ご同伴の方 3千円)

ご多用の折恐縮に存じますが、是非ご出席を賜りたくお願い申し上げます。
ご出席戴けます方は、お手数ですが、電話、FAX、或いはE-mailにて、事務局まで、
6月10日(金)迄にご連絡をお願いいたします。

<お問い合わせ先> 協会 事務局 住所〒115-0044東京都北区赤羽南2-4-7 鷹匠ハイツ301号
電話03(5249)4440 FAX03(5249)0065 E-mail:tbk@nbsk-jp.org

2.展覧会

会 期:平成28年6月18日(土)~8月21日(日)9:00~17:00(入館は16:30まで)

(休館日 月曜日 但し祝日の場合は翌日)

会 場:坂城町鉄の展示館

〒389-0601 長野県埴科郡坂城町大字坂城6313-2 電話0268(82)1128

日本刀特別鑑賞会(第18回日本刀研究会鑑賞会)のご案内

日本刀の鑑賞会を次の通り開催いたします。
ご来場賜りたく、ご案内申し上げます。

日本刀特別鑑賞会(第18回日本刀研究会鑑賞会)
≪会員限定≫
・開催日時:平成28年6月21日(火) 午後2時半~4時半
・開催場所:目白庭園「赤鳥庵」(和室) 豊島区目白3-20-18 (JR山手線 目白駅徒歩5分)
・会 費 :2,000円(ご寄付として扱わせて戴きます)
・申込方法:FAX, E-mail, 郵送にて、氏名、住所、電話番号を記載の上お申込みください。
・参加人数:先着申込順20名(申込締切日6月16日)

公益財団法人日本刀文化振興協会 事務局
〒115-0044東京都北区赤羽南2-4-7
鷹匠ハイツ301号
TEL:03-5249-4440  FAX:03-5249-0065
E-mail:tbk@nbsk-jp.org
URL http://www.nbsk-jp.org/

講師変更のお知らせ 「はじめて学ぶ日本刀入門講座 八王子市生涯学習センター」

先日、ご案内致しました
「はじめて学ぶ日本刀入門講座」 八王子市生涯学習センター

講師が「刀工 宮入小左衛門行平」から「日本刀研師 三品謙次」に
変更となりました。

お問い合わせお申し込みは
「八王子市教育委員会 学習支援課」までお願い致します。

八王子講座

第19回「日本刀・刀装具公開鑑賞会」のご案内

第19回「日本刀・刀装具公開鑑賞会」

  • 開催日時:平成28年7月2日(土)14:00~16:00(受付は13:30より)
  • 開催場所:「不忍通りふれあい館」 (4階 和室・茶室)
    Tel 03-3822-0040(東京都文京区根津2−20−7)
    東京メトロ千代田線[根津]駅より徒歩2分
  • 鑑 賞 料:会員2,000円、一般3,000円
    (当日の入会(会員)申込可)
  • 申込方法:FAX、E-mail、郵送にて、下記事項ご記入の上、日本刀文化振興協会 本部事務局までお申し込みください。

-記載事項-
①お氏名
②ご住所
③お電話番号
④会員/一般の区別

申込期限:平成28年6月29日(水)まで

第17回「日本刀研究会鑑賞会」の風景

2016年2月2日(火)、第17回目となる当協会日本刀研究委員会主催の日本刀研究会鑑賞会を目白庭園赤鳥庵にて開催いたしました。開催時の様子を以下にご紹介します。

日本刀研究会鑑賞会は、毎回、先着20名の会員限定企画です。
日本刀文化振興協会では、刀剣文化の普及を目的に、様々なイベントを開催しております。今後も公共性の高い活動を通して、日本刀の素晴らしさ・楽しさをご紹介して参りますので、お気軽に足をお運びください。
入場料:会員限定2000円、要事前申込。

出品作品

太刀  長光 鎌倉時代
小太刀 長光 鎌倉時代
短刀  長光 鎌倉時代
短刀  景光 元弘三年三月日 鎌倉時代
脇指  備州長船兼光 延文元年二月日 南北朝時代
太刀  行秀 鎌倉時代
刀   井上真改 延宝四年八月日 江戸時代
太刀  無銘(郷義弘) 南北朝時代
脇指  筑州住左行秀 江戸時代

鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
鑑賞の風景
広井講師による解説
広井講師による解説
河端講師による解説
河端講師による解説
竹村講師の解説
竹村講師の解説

-The 1st Sword Oshigata Art Division Guidelines-

On this occasion the NBSK would like to introduce a new test category.

It is said that oldest extant record book of Japanese swords is the Kanchi’in bon Mei Zukushi. This book, regarded as the ‘father of oshigata’, only recorded the nakago shapes and types of yasurime (filemarks). In later books, blade shapes, signatures, and characteristics of the hamon and so forth would be recorded as close to the originals as possible. Today, paper is laid on the blade and a rubbing is taken of the shape and inscriptions. Then the hamon and activities are meticulously recorded by drawing in ink or pencil. The result differs from photographs in that it is precisely recorded data and reproduced in scrolls and books.

The term Oshigata is well known inside and outside of Japan. Oshigata are not only recognized as valuable data, but the various differences in production technique display the artist’s level of skill and understanding of the subject matter. Also, there are various reasons that people produce oshigata. Some artisans like to keep a record of their own works, polishers may keep a record of the famous swords that they have polished, or a sword enthusiast may keep a record of a sword they have owned to pass onto their grandchildren. It is known that there are many people who continue to produce oshigata.

However, until now there have been only very few instances where artists have had a chance to display their oshigata prowess. By exhibiting oshigata as well as swords, we hope that the viewers will gain a deeper understanding of the Japanese sword, and an opportunity to appreciate the role of oshigata in the world of Japanese swords.

Therefore, we warmly invite you to try your hand at producing oshigata, and enter our competition.

————————————–

 

The 7th Japanese Sword Craftsmens’ Exhibition/Competition Guide

We thank you for your interest in the Nihonto Bunka Shinko Kyokai (NBSK), and look forward to your valued contributions and support of the NBSK’s future activities.

In 2016, the NBSK as a foundation for public interest will hold the exhibition for the 7th Japanese Sword Craftsmens’ Exhibition in The Sakaki-machi Museum of Tetsu in Sakaki-machi, Hanishina county, Nagano prefecture who are also the co- sponsors. The exhibition as stated below Minister Award and so forth, awarded to outstanding works in the competition. The results of which will be widely published. Based of last years results, we expecting to see more this year.

This year, in addition to the regular categories of sword making, polishing, and mountings,

We would therefore advise all those interested in entering the competition to pay close attention to the following guidelines.

————————————–

Please download the following pdf (181kb)file.