The 12th Japanese Sword Craftsmens’ Exhibition/Competition Guide

Greetings,

We would like to express our sincere gratitude for your continued support of the activities of the Society for the Promotion of Japanese Sword Culture (NBSK).

As part of our activities as a Public Foundation, the 12th NBSK’s Craftsmen’s (co-sponsored by the Sakaki-Machi Museum of Tetsu) will be held in Sakaki-Machi in Nagano Prefecture in 2022.

Last year, was filled with uncertainty due to the Covid situation, but with the cooperation of everyone involved, including the Sakaki-Machi Museum of Tetsu, we had an opportunity to successfully hold the “11th NBSK’s Craftsmen’s competition and display important works by sword craftsmen.

The exhibition is in a competition format that recognizes outstanding works by giving awards (including the Minister’s Award), and is open to both members and non-member of this association.

The results of all the craftsmen involved in the production of Japanese swords in the competition will be made publicly available in an effort to promote the culture of Japanese swords.

In 2021, the Treasure Hall (Important Cultural Property) at Meiji Shrine in Tokyo celebrated its 100th anniversary. However, on November 3 this year, celebrations for the 170th anniversary of the birth of Emperor Meiji will begin.

In commemoration of this event, in addition to this year’s competition we will also hold a special exhibition of contemporary sword works sponsored by the Sword Association. Overview will be described later)

Along with the special exhibition, we are also planning public events. An outline of the event is explained below in order to give potential applicants time to prepare.

Based upon previous results, we are expecting even greater works to be exhibited this time.

Please download the following pdf Guidelines file

Please download the following pdf Application form Template file

Please download the following Excel Application form Template file

Our PayPal account  paypal.me/nbsk

PayPal is for international Payments only.
PayPalは海外からの送金のみご利用頂けます。

第12回「新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」募集のご案内

刀文協は令和4年度の公益目的事業として、長野県の坂城町並びに坂城町鉄の展示館と共催により、下記の通り第12回「新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」を開催します。

昨年はコロナ禍という不安な状況でしたが、坂城町鉄の展示館はじめ、関係各位のご協力で「第11回展」を無事開催することが出来まして刀職者の皆さまの貴重な作品発表の機会となりました。

本展は下記の通り、大臣賞をはじめ各賞をもって優れた作品を顕彰する「コンクール形式」とするとともに、併せて、当協会の会員・非会員であることに関係なく、日本刀製作に携わる全ての職方の皆さまの成果を広く一般に公開し、正に日本刀文化の振興を図るものであります。

尚、国の重要文化財であります「宝物殿」が令和3年に竣工100年を迎えた明治神宮では、令和4年、明治天皇ご生誕170年を迎えるにあたり、「第12回展」とは別に、刀文協主催の特別展「現代刀剣作品展」を開催することになりました。(概要は後述)

特別展に併せ、記念として公開イベントも計画いたしますので、皆さまには鋭意ご応募いただきますよう、開催の概要に関しご案内を申し上げます。ご好評をいただいた前回の実績を踏まえ、今回もさらに充実した作品のご出品を期待しております。

※今回も、作刀・刀身彫刻/研磨/刀装の3部門の他に、特別公開部門として、“Sword Oshigata Art”部門を設けます。詳細はこちらのご案内をご覧ください。

○会 場:「坂城町 鉄の展示館」
    〒389-0601 長野県埴科郡坂城町坂城6313-2
○会 期:令和4年6月11日(土)~8月28日(日)
     尚、授賞式・懇親会は開催初日を予定
○部 門:作刀・刀身彫刻/研磨/刀装の3部門
○分 野:作刀・刀身彫刻・研磨・鐔(その他刀装具)・白銀(鎺その他金具)・白鞘・拵下地・柄巻き・鞘塗り・拵

●審査申込締切:4月8日(金)必着
 審査申込書(PDF形式)はこちらからダウンロード
 審査申込書(Excel形式)はこちらからダウンロード
*申込者には、4月18日頃までに出品票・審査料振込用紙を送付いたします。

●作品受付:令和4年4月21日(木)・22日(金)の2日間、午前10時より午後4時まで。
 坂城町 鉄の展示館(長野県埴科郡坂城町坂城6313-2)
 送付による受付も可。但し、上記期間内必着。「時間指定なし」で送付のこと。

 応募の留意事項はこちら(PDF)

【特別展概要】

上記、第12回展の入賞作品を展示すると共に、一般社団法人日本甲冑武具保存会の協力を得て一部、甲冑を展示するなど日本刀に縁の深い明治天皇のご生誕170年を寿ぎ、日本の誇るサムライ文化を国内外に広報する機会と致します。

第12回展出品作品以外の出品作品については、別途、出品審査会を開催し、「明治神宮 宝物殿」での展示に相応しい作品を選定いたします。尚、第12回展の入賞作品は坂城町での展示が終わった後、一旦お返しし、10月に再度お送りいただく予定ですが詳細は後日発表いたします。

特別展名称  明治天皇ご生誕170年記念「現代刀剣作品展」(仮称)
会場「明治神宮 宝物殿」(国の重要文化財)
     〒151-8557 東京都渋谷区代々木神園町1-1
会期 令和4年10月下旬~11月下旬(明治神宮と調整中)

※その他の詳細は事務局にお問い合わせください。

 公益財団法人日本刀文化振興協会 事務局
 〒115-0044 東京都北区赤羽南2-4-7 鷹匠ハイツ301号
 https://www.nbsk-jp.org/  電話03(5249)4440 FAX03(5249)0065 E-MAIL tbk@nbsk-jp.org

第6回「特別公開部門“Sword Oshigata Art”部門」募集のご案内

 当協会では、来年6月11日(土)から開催する第12回「新作日本刀 研磨 外装 刀職技術者展覧会」において、第6回の特別公開部門として「“Sword Oshigata Art”部門」を同時開催致します。
「押形」コンクールは当協会の皆さまはじめ、日本刀の従事者や愛刀家の皆さまより大変ご好評をいただいており日本刀を広く一般の皆さまに深くご理解いただくための展覧会として実施いたします。 
 つきましては、奮ってご応募下さいますようお願い申し上げます。
※ 仮巻き軸に自分で張った(部分的な仮止めでも良い)簡易表装も認めます。

○「特別公開部門“Sword Oshigata Art”部門」は、第12回「新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」とは別の展覧会として、専用の「審査申込書」で扱われます。

○会場、会期、受付、審査の日程は、第12回「新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」と同様といたします。

●審査申込締切:令和4年月8日(金)必着
審査申込書(PDF形式)はこちらからダウンロード
審査申込書(Excel形式)はこちらからダウンロード
*申込者には、4月18日頃までに出品票・審査料振込用紙を送付いたします。

●作品受付:令和4年4月21日(木)・22日(金)の2日間・午前10時より午後4時まで
送付による受付も可。但し、上記期間内必着。「時間指定なし」で送付のこと

応募の留意事項はこちら

 

『過去の優秀作品』

第11回「新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」終了のご報告とご来場御礼

 8月29日(日)をもちまして、第11回「新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」が無事終了いたしました。この間、多くの皆さまにご来場頂き心より御礼申し上げます。
 現在も続くコロナ禍ということもあり開催が危ぶまれておりましたが、会場となりました坂城町「鉄の展示館」のご支援ご協力を得まして、新型コロナ感染拡大防止対策もきちんと実施して頂いた上で開催し無事会期を終えることが出来ました。坂城町はじめ開催にあたりご協力頂きました関係各位の皆さまに改めて心から御礼申し上げます。
 また、各種ご協賛を頂き運営をサポートして頂きました皆さまにも深く感謝申し上げます。来年こそは、晴れて今まで通り関連イベントもお楽しみ頂きながら、刀職者の皆さまの卓越した作品を鑑賞できる展覧会を開催したく思います。
 どうか来年もよろしくお願いいたします。

公益財団法人日本刀文化振興協会 
理事長 吉原 國家

「百錬精鐵 刀匠 月山貞利展」京都髙島屋8/25(水)~31(火)

会場:京都髙島屋6階美術画廊
※最終日は午後4時閉場
京都髙島屋の営業時間についてはHPをご確認下さい。


月山鍛冶は鎌倉時代初期の鬼王丸を祖とし、奥州月山の麓で鎌倉、室町期に栄えました。月山鍛冶の最大の特徴は、刀身全体に波のように流れる「綾杉肌」で、月山鍛冶の鍛えた刀身に顕著に現れることから、月山肌とも呼ばれます。江戸時代に入ると月山鍛冶は様々な要因から影を潜めますが、松尾芭蕉の「奥の細道」に「此国の鍛冶、霊水を撰てここに潔斎して剣を打、終に月山と銘を切って世に賞せらる」とあるようにこの時代にもその名は広く知られていました。
幕末の月山貞吉もこうした鍛冶の1人でしたが、天保期に大阪へ移住し月山鍛冶の再興を果たし、大阪月山の基を開きました。その後、月山貞一(帝室技芸員)、月山貞勝、月山貞一(重要無形文化財保持者)の各時代に様々な苦難を乗り越えながらも、月山貞利によってその尊い技術は現代に受け継がれています。
本展では約八百年続く綾杉鍛えの作品や月山家に伝わる刀身彫刻、日本刀各伝の作品を一堂に展示致します。また後継の刀匠月山貞伸の作品も同時に展示致します。
刀匠月山貞利が鍛え上げた渾身の最近作をどうぞご高覧下さい。

「明治の拵、令和の刀」銀座三越 8/17(水)~8/24(火)

会期: 8月18日(水)から8月24日(日)「最終日午後6時終了」
会場: 銀座三越 本館7階 ギャラリー

令和の刀は明珍宗裕、河内一平の 作品を出品いたします。

*諸般の事情により、営業日・営業時間、予定しておりましたイベント等が変更・中止になる場合がございます。
必ず事前にホームページを確認してからご来店下さい

第11回「新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」授賞のご報告

今回中止となりました授賞式に代わり、宮入小左衛門行平常任理事より根津啓氏に対し大臣賞の伝達を行いました。

文部科学大臣賞 経済産業大臣賞
根津啓氏

また、文部科学大臣賞・経済産業大臣賞の根津啓氏と銅賞・新人賞の吉本隆氏にインタビューいたしました。
根津啓氏のインタビュー記事はこちら
吉本隆氏のインタビュー記事はこちら

 

根津啓氏
吉本隆氏

【第11回新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会】関連イベント

令和3年(2021年)【第11回新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会】関連イベントのお知らせです

①「つばの拓本」のしおり作り
 鐔を拓本にとって、オリジナルしおりをつくります
 開催日:7月24日㈯
 時 間:午前9時〜午後4時30分(終日開催)
 会 場:鉄の展示館
 定 員:先着10名
 対 象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
 参加費:1,000円(入館料別)

②一期三振り〜備前刀を追え!〜
 三振りの刀の中から、備前伝の刀を一振り探し出します!
 開催日:7月25日㈰
 時 間:午前9時〜午後4時30分(他のイベント中は休止)
 会 場:鉄の展示館
 定 員:先着10名
 対 象:中学生以上
 参加費:500円(入館料別)

③ギャラリートーク
 学芸員が展示解説を行います
 開催日:7月25日㈰、8月15日㈰
 時 間:午前10時30分〜11時30分
 会 場:鉄の展示館
 定 員:先着10名
 参加費:無料(入館料別)

④刀のお手入れ体験
 展示館所蔵の真剣で、刀のお手入れが体験できます
 開催日:8月1日㈰、8月9日㈪
 時 間:午前9時〜午後4時30分(終日開催)
 会 場:鉄の展示館
 参加費:無料(入館料別)
 ※この他に、お手入れ体験を実施することがあります。くわしくは、鉄の展示館ホームページをご覧ください。

⑤夏休み応援企画!手作りナイフを作ろう!!
 五寸釘を使って、自分だけのオリジナルナイフを作ります
 開催日:8月8日㈰
 時 間:①午前10時〜正午②午後1時30分〜3時30分
 会 場:鉄の展示館
 定 員:各回先着30名
 参加費:500円(入館料別)

⑥一期三振り〜古刀を追え!〜
 三振りの刀の中から、古刀を一振り探り出します!
 開催日:8月14日㈯
 時 間:午前9時〜午後4時30分(終日開催)
 会 場:鉄の展示館
 定 員:先着10名
 対 象:中学生以上
 参加費:500円(入館料別)

⑦「部分押形」のしおり作り
 刀の茎(なかご)を石華墨で写し取って、オリジナルしおりを作ります
 開催日:8月15日㈰
 時 間:午前9時〜午後4時30分(他のイベント中は休止)
 会 場:鉄の展示館
 定 員:先着10名
 対 象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
 参加費:500円(入館料別)

⑧拵入りの刀を分解してみよう
 拵に入っている刀を自分で分解し、刀身と小道具まで鑑賞します
 開催日:8月21日㈯
 時 間:午前9時〜午後4時30分(終日開催)
 会 場:鉄の展示館
 定 員:先着10名
 対 象:中学生以上
 参加費:500円(入館料別)

⑨ビギナー歓迎!初心者のための刀剣講座
 古刀から現代刀まで、名刀の数々を手に取って鑑賞します。初心者歓迎!
 開催日:8月22日㈰
 時 間:午前10時30分〜正午
 会 場:鉄の展示館
 定 員:先着20名
 対 象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
 参加費:500円(入館料別)

⑩「刀職者実技研修会」一般公開
 日本刀制作に関わる様々な伝統技術(刀身制作・研磨・拵下地・金具制作・柄巻)の専門的技術向上をはかるための研修会を一般に公開します
 開催日:8月27日㈮〜29日㈰
 時 間:午前10時〜午後4時(最終日は午後3時まで)
 会 場:鉄の展示館
 参加費:無料(入館料別)

⑪小柄小刀を作ろう!
 2日間かけて、本物の小柄小刀を作ります
 開催日:8月28日㈯・29日㈰
 時 間:午前10時〜午後5時
 会 場:宮入鍛刀道場(初日集合は鉄の展示館)
 定 員:先着10名
 対 象:高校生以上
 参加費:50,000円(入館料込み)
 申込み:往復はがきもしくはメールで申し込み。
❶参加希望者名(1組5名様まで)
❷代表者の住所・電話番号
❸往復はがきの場合は返信用はがきに宛名を記入の上、鉄の展示館イベント係までお送りください。先着順。
 〒389-0601 長野県埴科郡坂城町坂城6313-2
鉄の展示館 イベント係
お問い合わせ TEL/0268-82-1128